- ホーム
- 市民の方へ
- 商業・工業 農業 調査・統計
- 広陵高田ビジネスサポートセンターKoCo-Biz(ココビズ)について
市民の方へ
広陵高田ビジネスサポートセンターKoCo-Biz(ココビズ)について
KoCo-Bizがオープンします
中小企業や起業家のためのアイデア発掘場所として誕生した「稼ぐチカラの地域の拠点」。業種にかかわらず、完全予約制の無料相談が受けられます。結果が出るまで何度でも相談を受けられます。また、結果が出てからも“よりそい支援”を行っていきますので、ぜひ一度KoCo-Bizにご相談してください。
KoCo-Bizホームページはこちら
奈良テレビ放送「ゆうドキッ!」(1/21放送)にてKoCo-Bizが取り上げられました。→https://youtu.be/K-TXylGfpe4
開設日について
広陵町
ふるさと会館グリーンパレス1階(なりわい事務所内)
令和2年12月8日(火) 開設
大和高田市
経済会館5階
令和2年12月15日(火) 開設
相談予約の方法について
KoCo-Bizの相談は何度でも無料で受けていただくことができます。
下記の予約フォームまたは電話でお申込ください。(完全予約制)
電話での予約
TEL:0745-51-0770
(受付時間:9:00~18:00 ※日・月・祝・年末年始を除く)
※ 予約がなければ相談を受けていただくことができませんので、必ず事前にご予約をお願いします。
※ 相談場所は、ご予約いただく日により異なります(経済会館または広陵町ふるさと会館グリーンパレス)。
センター長について
センター長 小杉 一人 (こすぎ かずと)
文化服装学院デザイン専攻科卒業後、イタリアプラダグループなどで営業・販促を担当。
その後、LVMH(モエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン)グループにて取締役を務め、昨年度まではソニアリキエルジャポン株式会社の代表取締役を務めていました。
約23年間にわたってファッション関係の世界的企業で事業の創業や再生に携わった経験を生かし、皆さんのお困りごとを解決できるようサポートします。
オープニングシンポジウムを開催しました
KoCo-Bizのオープンを記念して、12月5日(土)に広陵町ふるさと会館グリーンパレスにてオープニングシンポジウムを開催しました。
両市町の事業者の皆さまや金融機関、商工団体の関係者など約100名が参加し、全国で活躍されているBizのセンター長やKoCo-Bizの小杉センター長によるトークセッションを楽しみました。
KoCo-Bizでは、「新しい販路を開拓するにはどうすればよいか?」「お客さんをもっと増やしたい!」という事業者の皆さまが持つ課題を解決するために伴走型支援を行います。ぜひ一度相談にお越しください!
(写真上)トークセッションの様子
(写真中)左から小出宗昭氏、堀内市長、小杉センター長、山村町長、秋元祥治氏(Oka-Bizセンター長)
(写真下)堀内市長あいさつ
センター長公募のオンライン説明会を開催しました
令和3年1月下旬に設立予定の「広陵高田ビジネスサポートセンター(通称KoCo-Biz【ココ-ビズ】)」のセンター長公募にかかるオンライン説明会が、先日6月8日にYouTube Liveに配信されました。
Bizモデルとしては奈良県初上陸であり、ビジネスサポートセンターの中でも、アイデアの発想・発掘、また商品開発や企業マッチング等が独自の手法で展開される新たなセンターとなります。全国に約25箇所ほどBizモデルのセンターが設置され、各センターにて、業績アップ、創業企業、販路拡大等様々な成功実績を生み出しています。
先日6月8日のオンライン説明会においても、写真の様に広陵町山村町長と大和高田市堀内市長による「両町市のアピール」と「センター長就任希望の皆様への熱いラブコール」が和やかな雰囲気の中、行われました。
新型コロナウイルス感染症による世界的な猛威により、中小企業等が受けた打撃は計り知れません。私たちは、この「KoCo-Biz」の設立により、コロナウイルスに負けることなく地域の中小企業等の皆様と共に全力で取り組んでいこうと思っています。
山村町長(写真左)と堀内市長(写真右)
センター開設の経緯について
大和高田市及び広陵町は、中小企業・小規模企業の支援に特化した「広陵高田ビジネスサポートセンターKoCo-Biz」を令和2年度内に開設し、事業者の皆さまにおける売上拡大や創業支援、経営課題の解決に取り組みます。
KoCo-Bizとは?
事業者の皆さまが抱える様々な経営課題の解決や売上拡大に向けた支援を行うため、全国に20ヶ所以上存在する「ビジネスサポートセンター」(Biz)をモデルとした支援センターです。
KoCo-Bizは、奈良県初となるBizをモデルとした支援センターであり、事業者の皆さまが抱える様々な課題を分析し、その課題解決に向けた伴走型のビジネスコンサルティングを実施することで、販路開拓や新分野開拓、新商品開発を支援し、地域経済の活性化を図ります。