マイナポイントの申請期限は5月末までです。 (注意)マイナンバーカードの申請期限は2月末まで

更新日:2023年02月21日

マイナポイント第1弾に引き続き、令和3年11月19日の閣議決定により「コロナ克服・新時代開拓のための経済対策」として、マイナンバーカードの普及促進及び消費喚起や生活の質の向上を目的とするマイナポイント第2弾が実施されています。

マイナポイント第2弾の対象者とポイントについて

(1)マイナンバーカードを取得された方【施策1】

令和5年2月末までにマイナンバーカードを取得(取得申請を含みます。)された方のうち、キャッシュレス決済サービスの利用額に応じて1人あたり最大5,000円相当のポイント付与(ポイント付与率25%)
(注意)2万円のチャージまたは買い物をした場合、5,000円のポイント付与。
(注意)すでにマイナポイント第1弾で最大5,000円相当のポイントを受け取っている方は対象外。
(注意)マイキープラットフォームのメンテナンス中はマイナポイントの申込等ができませんので、ご留意ください。

開始時期 令和4年1月1日から
申請期限 令和5年5月31日まで

(注意)一部の決済サービスにおいては、令和5年5 月31 日の申請期限前に受付を終了される場合がありますので、ご留意ください。

詳しくは、各決済サービスに直接、お問合わせ下さい。

(2)マイナンバーカードを健康保険証として利用登録を行った方【施策2】

マイナンバーカードを健康保険証として利用登録を行った方(すでに利用登録を行った方を含む)に、7,500円相当のポイント付与
(注意)マイキープラットフォームのメンテナンス中はマイナポイントの申込等ができませんので、ご留意ください。

開始時期 令和4年6月30日から
申請期限 令和5年5月31日まで

(注意)一部の決済サービスにおいては、令和5年5 月31 日の申請期限前に受付を終了される場合がありますので、ご留意ください。

詳しくは、各決済サービスに直接、お問合わせ下さい。

(3)公金受取口座の登録を行った方【施策3】

公金受取口座の登録を行った方(すでに登録を行った方を含む)に、7,500円相当のポイントを付与

(注意)公金受取口座の登録には、本人名義の預貯金口座が必要となります。
(注意)マイキープラットフォームのメンテナンス中はマイナポイントの申込等ができませんので、ご留意ください。

開始時期 令和4年6月30日から
申請期限 令和5年5月31日まで

(注意)一部の決済サービスにおいては、令和5年5 月31 日の申請期限前に受付を終了される場合がありますので、ご留意ください。

詳しくは、各決済サービスに直接、お問合わせ下さい。

マイナポイント申込方法

(1)申込に必要なもの

  • マイナンバーカード
  • マイナンバーカード交付時等に設定した「利用者証明用パスワード(4桁の数字)」
  • マイナポイントをご利用になる本人名義(18歳未満の方の場合は、親権を持つ第1親等の方の未使用決済サービスを割り当て可能。)のキャッシュレス決済サービスの「決済サービスID」と「セキュリティコード」
  • (公金受取口座の登録を行う場合)本人名義の預貯金口座情報

(注意)決済サービスによっては、申込前の事前登録が必要なものがあります。
(注意)詳細はこちらの対象となるキャッシュレス決済サービス検索をご覧ください。 
(注意)

  • 令和4年6月30日より前に【施策1】を申込された方
    【施策2】と【施策3】は、【施策1】と同じ決済サービスで申込いただくことが可能です。
    また、【施策1】で申し込まれた決済サービスとは別の決済サービスで申込むこともできます。
    ただし、【施策2】と【施策3】でお選びいただく決済サービスは同一である必要があります。
  • 令和4年6月30日以降に【施策1】を申込された方
    【施策1】、【施策2】、【施策3】でお選びいただく決済サービスは、すべて同一である必要があります。

(2)申込方法

(注意)現在、マイナンバーカードの交付申請や電子証明書の更新等により、窓口が混雑しておりますので、カードの交付申請及び電子証明書の有効期限更新はお早めに行っていただくことをおすすめしています。なお、利用者証明用電子証明書の発行及び更新から1時間はマイナポイントの申込みができませんので、ご留意ください。(4桁の数字間違いによりロックされた場合に行う利用者証明用電子証明書の再設定は、再設定後すぐにマイナポイントの申込みができます。)

スマートフォン・PCで申し込み

対応のスマートフォン等を使って、自宅等で申し込みすることができます。
(注意)スマートフォンについては、マイナポイントアプリ対応機種が必要です。
(注意)PCについては、公的個人認証サービス対応のICカードリーダライタが別途必要です。
(注意)詳細はこちらのマイナポイントの予約・申込方法をご覧ください。

マイナポイント手続きスポットで申し込み

国の事務局に登録しているお近くの「郵便局」、「コンビニ」、「スーパー」、「携帯ショップ」、「量販店」、「銀行」等で手続を行うことができます。
(注意)詳細はこちらのマイナポイント手続きスポット検索をご覧ください。

市役所で申し込み

マイナポイントの申込支援窓口を市役所でも設置しております。スマートフォン等の対応する機器をお持ちでない方や設定方法が不明な方はご利用ください。

場所 市役所1階 マイナポイント申込等支援窓口
時間 月曜日~金曜日 午前9時~午後5時まで(祝日・休日を除く) 

(注意)「マイナポイント休日窓口」を「マイナンバーカード休日窓口」と同日時で開設します。日時については、こちらでご確認ください。

問い合わせ先

(注意)マイナポイント申込以降のポイント付与などについては、キャッシュレス決済サービス提供事業者にお問い合わせください(対象となるキャッシュレス決済サービス検索)。 

(注意)申込みの受付やポイントの付与を終了した決済サービスがあります。【施策1】について、終了した決済サービスで上限5,000円分までポイント付与を受けていなければ、ほかの決済サービスに再度申込みをすることができます。詳細はこちらからご確認ください。

(1)マイナポイントに関する問い合わせ

国のマイナンバー総合フリーダイヤル 電話番号 0120-95-0178
(注意)ダイヤル後、5番を選択してください。
 (マイナポイントを活用した消費活性化策に関するお問い合わせ) 

(2)大和高田市マイナポイント支援窓口に関するお問い合わせ

大和高田市 企画創生課 電話番号 0745-22-1101(代表) 

この記事に関するお問い合わせ先

企画政策部 企画創生課

大和高田市大字大中98番地4(市役所5階)
電話番号:0745-22-1101

お問い合わせはこちら