産後ケア事業について
概要
出産後に「育児を手伝ってもらえる人がいない」「赤ちゃんのお世話の仕方が分からなくて不安」「体調がすぐれない」などの産後の育児や体調に不安を抱えているお母さんが、医療機関や助産院への宿泊や通所、助産師等の自宅への訪問によって、心と体のケアや授乳のアドバイスなどを受けることができます。
産後ケア事業のリーフレット (PDFファイル: 3.1MB)
利用できる人
- 大和高田市に住所を有する生後1歳未満の赤ちゃんとお母さん
- 大和高田市に住所を有する人で、流産・死産により心身に不調のある人
(注意)受けるサービスや施設によって対象月齢が異なります。詳しくは、本ページ下部の「実施施設のご紹介」よりご確認ください。
(注意)37週未満で生まれた場合は、出産予定日を基準とした修正月齢で利用できます。
(注意)医師より、病院等への入院が必要とされている人は利用できません。
産後ケアでできること
からだとこころのサポート(母親支援)
- 乳房のケア
- お母さんのからだのサポート
- お母さんのこころのサポート など
育児のサポート(育児支援)
- 沐浴
- 授乳の相談
- 育児の相談 など
利用できるサービスの内容
ショートステイ(宿泊)型
病院や助産所に宿泊して、助産師のケアを受けることができます。1日を通して、授乳や育児のアドバイスを受けることができます。
このような人におすすめ
- 家族からのサポートが得られない
- 赤ちゃんを預けて休みたい
- じっくりケアを受けたい
デイサービス(通所)型
病院や助産所に行って、日帰りで助産師のケアを受けることができます。利用時間を選ぶことができるので、目的に合わせた利用が可能です。
このような人におすすめ
- 少しの時間でも休みたい
- 気分転換に外出してケアを受けたい
アウトリーチ(訪問)型
ご自宅に助産師が訪問して、ケアを行います。おうちでの授乳や沐浴など育児のお手伝いを受けることができます。
このような人におすすめ
- 家でゆっくりケアを受けたい
- 自宅にあった方法が知りたい
実施施設のご紹介
施設名 | 大和高田市立病院 | 心友助産院 |
---|---|---|
所在地 | 大和高田市礒野北町1-1 (電話:0745-53-2901) ※お問い合わせは産婦人科病棟まで |
北葛城郡広陵町三吉260-3 (電話:0745-55-8700) |
実施サービスと対象月齢 |
デイサービス(通所)型 |
ショートステイ(宿泊)型 |
ショートステイ(宿泊)型の利用時間 |
実施していません |
10時~翌10時の24時間(3食付) |
デイサービス(通所)型の利用時間 |
9時~20時の10.5時間(昼食と夕食付) |
8時間コース:10時~18時(昼食と夕食付) |
アウトリーチ(訪問)型の利用時間 | 8時30分~12時30分または13時~17時 ※移動時間を含む |
3時間(18時までの時間で調整) ※移動時間を含まない |
利用回数の上限 | デイサービス(通所)型:3日まで アウトリーチ(訪問)型:3回まで |
ショートステイ(宿泊)型:3泊まで デイサービス(通所)型:7日まで アウトリーチ(訪問)型:7回まで |
※出産後1年間で、ショートステイ・デイサービス・アウトリーチを合わせて7日(回)まで利用いただけます。(ショートステイは1泊で2日(回)の利用と考えます。) |
||
利用可能日時 | 平日のみ(土曜・日曜・祝日は利用不可) | |
利用料金 |
こちらをご確認ください(PDFファイル:756KB) | |
キャンセル料 | 利用日の2日前、17時までにご連絡がなかった場合は、利用料金の全額を施設にお支払いいただきます。 |
申請から利用までの流れ
1.保健センターに申請(妊娠8か月から申請可能)
- 保健センターに来所して、申請していただくことが原則必要です。(ご家族の代理申請も可能)
- 事前に、お電話で来所予約をしていただき、ご利用希望日の2週間前までに保健センターへお越しください。
申請に必要なもの
- 母子健康手帳
- 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
- 利用申請書兼情報提供書(PDFファイル:1.2MB)
(注意)転入された方(1月1日時点の住所地が本市以外の方)で、市町村民税非課税世帯の方は前市町村の非課税証明書が必要です。
2.利用決定通知書をご自宅に送付
利用決定通知書を、保健センターからご自宅に郵送します。
3.申請書を利用施設に送付
申請書を、保健センターから利用施設に郵送します。
4.日程の調整
大和高田市立病院を利用する場合
病院に申請書が届いてから、病院より申請者に日程調整の電話があります。
心友助産院を利用する場合
保健センターが申請者から希望日時をうかがい、心友助産院と日程を調整します。利用日が決まれば、保健センターから申請者にご連絡します。
(注意)ご希望に添えない場合があります。あらかじめご了承ください。
5.利用
- ご希望のサービスを受けてください。
- 利用料は、利用時に直接施設(訪問型の場合は助産師)へお支払いください。
緊急を要する場合は、上記のとおりではないこともあります。
その時は、保健センター(電話番号0745-23-6661)までご相談ください。
この記事に関するお問い合わせ先
保健部 健康増進課
大和高田市西町1-45(保健センター内)
電話番号:0745-23-6661
お問い合わせはこちら
更新日:2023年05月08日