熱中症に気を付けましょう
熱中症に注意しましょう!
熱中症は梅雨の合間に突然気温が上がった日や、梅雨明け後に急に蒸し暑くなった日によく起こります。からだが暑さに慣れていないことや、湿度が高いことから、熱中症による救急搬送者が急増します。
日本の暑さは、年々きびしさが増しています。熱中症の正しい知識・予防策・対処法を身につけましょう。
熱中症とは
高温多湿な環境に長くいることで、徐々に体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れたり、体温調整機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。屋外だけでなく、室内で何もしていないときでも発症することがあります。
熱中症は適切な予防により防ぐことができます
こまめな水分補給
のどが渇いていなくても、こまめに水分補給しましょう。
たくさん汗をかいた時は、経口補水液(水に食塩とブドウ糖を溶かしたもの)、スポーツ飲料などが効果的です。
涼しい服装を心がける
吸汗・速乾素材を使用したものや、ゆったりとした風通しの良い衣服を選ぶ。
白色系を選ぶと、輻射熱を吸収しにくくなり効果的です。
外出時には、日傘・帽子を使用しましょう。
暑さを避けましょう
エアコンなどを上手に使って、室温調整をしましょう。
扇風機を併用して冷気を循環させたり、すだれやカーテンを活用して直射日光を遮ぎりましょう。
外出時は日陰を選んで歩いたり、暑い日や時間帯は無理をしないようにしましょう。
日ごろから体調のチェックを行いましょう
風邪などの体調不良時や寝不足、二日酔いなど、体調が万全でないときには、熱中症に特に注意が必要です。自身の体調に気を配り、体調不良の時には無理をせず、休息をとりましょう。
暑さに備えた体つくりをしましょう
暑くなる前から暑くなりはじめた時期に汗をかく機会をつくることで、暑さにからだを慣らすことができます
子どもの注意点
子どもは体温調節機能が十分に発達していないため、熱中症のリスクが高まります。
気温が高い日は、地面に近いほど気温が高くなるため、身長の低い子どもは注意が必要です。(ベビーカー使用時も注意が必要です)
外出の際には、帽子等を使用し、こまめに様子を確認しましょう。
車の中は非常に高温になります。車から離れる場合は一時も子どもだけを車に残さないようにしましょう。
高齢者の注意点
高齢になると、暑さを感じにくくなることがあります。室内にいても熱中症の危険があるため、のどの渇きを感じていなくても、こまめに水分を補給しましょう。暑さをがまんせずに、扇風機やエアコンを利用しましょう。
熱中症警戒アラートとは
環境省と気象庁が連携し、熱中症の危険性が極めて高くなると予想された日の前日夕方、または当日早朝に都道府県ごとに発表されます。
『熱中症警戒アラート』について(LINEやメールで熱中症に関する情報を受け取ることができます)
暑さ指数とは
WBGT指標(人体に影響の大きい湿度、輻射熱、気温の3つを取り入れた値)で、労働や運動時の熱中症予防のための基準とされています。
暑さ指数が28℃以上の場合は、熱中症を発症する危険性が非常に高いので十分ご注意ください。
大和高田市の暑さ指数はこちらからご確認いただけます
熱中症の主な症状と対策について
熱中症の症状と対処方法
熱中症かな?と思ったら
涼しい場所へ避難風通しのよい日陰や、できればクーラーが効いている室内などに避難
衣服や靴をゆるめる
冷たい水や冷やしたタオルなどで、首やわきの下、太もものつけ根を冷やし、うちわや扇風機などであおぐ。
自分で飲めるようなら、水分や塩分を補給する
意識がない、応答がおかしい、自力で水分摂取ができない場合は、ただちに救急車を呼びま しょう。
熱中症関連情報はこちらから(リンク)
この記事に関するお問い合わせ先
保健部 健康増進課
大和高田市西町1-45(保健センター内)
電話番号:0745-23-6661
お問い合わせはこちら
更新日:2023年05月16日