令和4年秋開始接種について

更新日:2023年03月14日


本ページでは12歳以上の人を対象とした新型コロナワクチン接種について記載しています。
12歳未満の人については、小児接種または乳幼児接種のページをご確認ください。


 

令和4年秋開始接種の終了について

現在実施している新型コロナワクチン追加接種につきましては、令和5年5月7日で終了します。

65歳以上の人と12歳以上の基礎疾患を有する人その他重症化リスクが高いと医師が認める人については、令和5年5月8日以降も「令和5年春開始接種」として、前回接種から3か月経過後にオミクロン株対応ワクチンまたは武田社ワクチン(ノババックス)で接種を受けることができます。

12歳から64歳の人で、令和5年春開始接種の対象者でない人については、令和5年5月7日までに接種を受けなかった場合、令和5年9月まで接種を受けることができません。接種を希望する人は、早めの接種をご検討ください。

オミクロン株対応ワクチンについて

オミクロン株対応ワクチンとは、従来株(武漢株)に対応する成分とオミクロン株に対応する成分の2種類が入った「2価ワクチン」です。
現在感染の主流となっているオミクロン株に対して、従来型ワクチンを上回る重症化予防効果や、短い期間である可能性はあるものの、オミクロン株に対する感染予防効果や発症予防効果も期待されています。

また、今後の変異株に対しても有効である可能性がより高いと期待されています。

接種対象者

初回接種(1回目・2回目接種)完了した12歳以上の方

接種間隔

前回の接種完了から3か月以上

ワクチンの種類

ファイザー社製ワクチン(2価ワクチン)

モデルナ社製ワクチン(2価ワクチン)

接種費用

無料(全額公費)

※国の方針により、今後変更となる可能性がございます。

実施の期間

令和5年5月7日(日曜日)まで

集団接種について

集団接種は、インターネットまたはコールセンターで予約を受け付けています。
接種券をお手元にご準備のうえ、お手続きをお願いします。

インターネット予約

インターネット予約された方は2日前までキャンセル可能です。
直前のキャンセルに関しては、コールセンター(電話番号 050-3530-9968)にご連絡ください。
詳しくは、下記の「追加接種のインターネット予約について」をご確認ください。

追加接種のインターネット予約について

電話予約

以下の電話番号で予約を受け付けています。

大和高田市新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:050-3530-9968

予約のキャンセルに関しては、コールセンター(電話番号 050-3530-9968)にご連絡ください。集団接種当日に関しては、土・日・祝日も受付しています。

集団接種日程

オミクロン株対応ワクチン接種の集団接種日程
接種日 接種会場 使用するワクチン

受付

(午前)

受付

(午後)

3月16日(木曜日) 総合福祉会館(ゆうゆうセンター) ファイザー社製 14時~17時

(注意)集団接種で使用するワクチンはオミクロン株対応2価ワクチンです。

集団接種会場

総合福祉会館(ゆうゆうセンター)

大和高田市大字池田418番地1

大きな地図を見る(GoogleMapページへ)

医療機関での個別接種について

オミクロン株対応ワクチンの個別接種は、以下の市内協力医療機関で実施しています。
予約が必要ですので、下記の予約方法をご確認ください。
(注意)大和高田市外の医療機関での接種については、市外かかりつけ医にお問い合わせください。
(注意)ワクチンの供給量等により、ご希望の医療機関で接種できない場合があります。

市内協力医療機関(オミクロン株対応2価ワクチン接種)

医療機関名 対象 電話番号 予約方法
上田医院(内本町) 通院・往診患者およびその家族 0745-52-2067 電話・来院
うえだクリニック 通院患者のみ 0745-22-2701

来院(予約時、接種券持参)

尾崎整形外科医院 通院患者のみ 0745-52-6458 電話・来院
医療法人春日医院 通院・往診患者のみ 0745-23-8010 電話・来院
医療法人きむクリニック 通院・往診患者【初診は要相談】 0745-24-7070 電話・来院
黄クリニック 通院患者およびその同居家族・本院で接種したことのある人 0745-24-3535 来院(予約時、接種券持参)
下河辺医院 通院患者のみ 0745-52-3391 電話・来院
整形外科よねだクリニック 通院患者およびその家族 0745-43-6868 電話・来院
医療法人翆悠会高田診療所 通院患者のみ 0745-23-1553 来院
医療法人田中医院 通院・往診患者 0745-23-7117 電話
天満診療所 通院患者優先 0745-52-5357 電話(月~金の13時30分~16時30分)
(社医)土庫病院
※詳しくは土庫病院ホームページをご確認ください。
通院・往診・入院患者・一般(新規) 0745-53-5471 電話(14時~16時)・来院
なかえ耳鼻咽喉科 通院患者・一般(新規) 0745-24-3311 電話・来院
中谷医院 通院・往診患者およびその家族・施設入所者 0745-52-2191 電話・来院
中村医院 通院患者で指定日に来院可能な人 0745-52-1575 電話・来院
医療法人中家医院 通院患者・一般(新規) 0745-52-5386 電話・来院
西澤医院 通院患者およびその家族 0745-52-2266 電話・来院
医療法人前之園診療所 通院・往診患者およびその家族 0745-53-0201 来院
医療法人松田医院 通院患者のみ 0745-52-6680 来院
ましたに内科クリニック 通院患者およびその家族 0745-21-0266 来院(予約時、接種券持参)
吉田医院 通院患者のみ 0745-23-0223 来院

奈良県広域ワクチン接種会場での接種について

令和5年3月25日(土曜日)まで、asmo大和郡山2階(大和郡山市南郡山町529-2)にて、奈良県広域ワクチン接種が行われています。詳しくは下記の奈良県ホームページをご覧ください。

接種当日の持ち物

  • 接種券が入っていた封筒の中身一式
  • 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)
  • お薬手帳(お持ちの方)

接種当日の注意事項

  • 過去にアレルギー性の重症の過敏反応(全身性のじんま疹や粘膜の腫れ・呼吸困難・ショック状態など)を起こしたことのある人や基礎疾患等を有する人は、医療機関での接種をおすすめしています。集団接種をご希望される人は、事前に主治医へご相談ください。
  • ワクチンは肩(上腕の三角筋)に接種しますので、肩口まで出しやすい服や肌着(半そで)を着用してください。

接種券の発送について

すでに、3回目・4回目の接種券をお持ちの人は、そのまま今回のオミクロン株対応ワクチン接種に使用することができます。(お持ちの方は、今後も大切に保管しておいてください。)

このことから、接種券の発送につきましては、下記の取り扱いをさせていただく予定です。

ワクチン接種をこれまでに受けたことがない人

オミクロン株対応ワクチン接種対象外となります。
接種券の送付はありません。

3回目接種がまだの人

改めて、対象者へ接種券を送付する予定はありません。
3回目接種券をそのまま使用してください。

※2回目接種を令和4年5月以降に接種された方につきましては、3回目の接種券の発行をしておりませんので、接種券を送付する予定です。
※接種券を紛失された場合は、再発行が可能ですので、申請フォームにて、再発行手続きを行ってください。

60歳以上で、4回目接種がまだの人

改めて、対象者へ接種券を送付する予定はありません。
4回目接種券をそのまま使用してください。

※3回目接種を令和4年5月以降に接種された方につきましては、4回目の接種券の発行をしておりませんので、接種券を送付する予定です。
※接種券を紛失された場合は、再発行が可能ですので、申請フォームにて、再発行手続きを行ってください。

上記以外の人

前回接種から3か月経過後に順次発送します。

(注意)基礎疾患を有する人、重症化リスクが高いと医師が認めた人、医療従事者等、高齢者施設等に従事する人で、すでに4回目接種券発行済みの人を除きます。

接種券の再発行申請について

すでに、3回目・4回目の接種券をお持ちの人は、そのまま今回のオミクロン株対応ワクチン接種に使用することができますが、紛失等で接種券がない場合は再発行申請が必要です。
再発行申請はコールセンターにて受付いたします。
3回目接種済みの12歳以上59歳以下の方、4回目接種済みの方については順次接種券を発行いたしますので、申請は不要です。

電話による申請

申請方法:下記の電話番号で申請を受け付けています。

大和高田市新型コロナワクチンコールセンター
電話番号050-3530-9968

接種券の発送時期:前回接種より2か月経過後に順次発送いたします。

(注意)接種済み証明書をお手元にご準備のうえお手続きをお願いいたします。

大和高田市に転入された人、海外で接種を受けた方へのお願い

接種券は、情報を確認したうえで発送しますが、他市町村に住民票がある状態で接種を受け、その後大和高田市に転入した人の接種履歴は、大和高田市に自動的には引継ぎされません。接種券発行申請が必要となります。申請は、大和高田市へ転入手続き翌日から可能です。郵送での申請をお願いします。
また、海外で接種された場合も接種歴を把握できないため、申請が必要です。

申請方法

郵送のみで受付
申請書をご記入のうえ、必要書類とともに郵送してください。接種可能時期の前月に接種券を発送します。

  1. 申請書(PDFファイル:156.7KB)
  2. 1~4回目が接種済みであることを証明する書類(接種済証または接種記録証)の写し

(注意)お手元にない場合は、1~4回目接種したときに住民票があった自治体へ接種済みであることがわかる書類を請求し、提出してください。

郵送先

〒635-0096 大和高田市西町1-45
大和高田市保健センター新型コロナワクチン接種担当 宛

その他

接種券を住民登録している住所地以外に希望する人へ

居住地が異なるなどの理由で所在地以外のところに接種券の郵送を希望する人は、「郵便物転送届」をご記入のうえ、郵送での申請をしてください。
1~3回目接種のときに出されている人も再度提出をお願いします。

郵便物転送届 (PDFファイル: 51.9KB)

郵送先

〒635-0096 大和高田市西町1-45
大和高田市保健センター 新型コロナワクチン接種担当 宛

やむを得ない理由があり、住民票所在地以外での接種を希望する場合

原則、ワクチン接種は住民票のある市町村(住所地)で受けることとなっていますが、以下のような事情のある人は、住所地以外でも受けていただくことができます。
住所地外接種を受ける人は、接種を行う医療機関が所在する市町村に事前に届出を行う必要があります。
郵送または厚生労働省ホームページ「コロナワクチンナビ」から申請してください。

  • 出産のために里帰りしている妊産婦
  • 単身赴任者
  • 遠隔地へ下宿している学生
  • ドメスティック・バイオレンス、ストーカー行為等児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者
  • その他、市町村長がやむを得ない事業があると認めるもの

住所地外接種届 (PDFファイル: 225.2KB)

郵送先

〒635-0096 大和高田市西町1-45
大和高田市保健センター 新型コロナワクチン接種担当 宛

 

この記事に関するお問い合わせ先

新型コロナワクチン接種推進班(健康増進課内)

問い合わせは下記へ。
大和高田市新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:050-3530-9968