市民活動ルーム

更新日:2022年02月01日

  • 初めての方へ
  • 市民協働について
  • 市民活動について
  • Q&A

初めての方へ

市民交流センターが実施するイベント・講座情報と市民交流センターに登録している各活動団体の情報とその活動内容やイベントを紹介していますので、様々なイベント情報と団体情報の検索ができます。

市民協働について

地方分権が進む中、市民参加・参画と市民活動の重要性がますます高まっています。

新しい市民自治の確立は、これからの市政の推進及び地域づくりにおいて大きな課題であり、市政への市民の幅広い参画やその仕組みを整備することが欠かせない条件となっています。

そのため、大和高田市では第4次大和高田市総合計画後期基本計画において、市民参画による協働のまちづくりとして市民参画の推進を盛り込み、市民生活の各分野で、市民主体の活動や市民と行政が協働する活動を推進し、相互の存在、特性を尊重しあったパートナーシップを形成していくこととしています。

奈良県協働推進指針によると協働とは、地域が抱える課題を解決し、くらしやすさの向上を図るために、お互いに対等な立場で、お互いの存在意義や特性等を理解・尊重しながら、お互いの資源(人材、物資、資金、情報)や能力を出し合うことにより、公共的な目的達成のために活動することを通じて、成果に対する相乗効果を生み出すこととなっています。本市においても市民活動団体を中心とした市民協働推進会議を設置し、市民交流センターにおける市民協働の推進や市民交流センターの運営について意見を重ねたうえで今後本市の協働推進指針を策定する予定です。それと同時に市民交流センターにおける活動団体がより活動しやすい状況を創出することで、行政と活動団体がお互いに対等な立場でその特性を理解尊重しあったパートナーシップを形成し、市民主体の活動や市民と行政が協働する活動を行い市民活動の推進を図ります。

市民活動について

市民協働における市民活動は団体での活動だけでなく個人の活動も重要な要素となります。市民交流センターでは活動団体を支えるサポーター登録も今後行っていく予定です。サポーターは市民交流センターでのイベントや各団体のイベントの準備や開催に際しサポートを行う個人です。この活動を通じて自身が行いたい市民活動をみつけたり、気の合う団体に所属したりすることで活動団体の発展につながるものとしています。

Q&A

ただいま準備中です。

公開まで今しばらくお待ちください。

この記事に関するお問い合わせ先

地域振興部 まち振興課市民交流センター係

大和高田市片塩町12番5号(コスモスプラザ内)
電話番号:0745-44-3210

お問い合わせはこちら