お持ちの「電動アシスト自転車」の銘柄を確認してください。
道路交通法の基準に適合しない場合は、道路の通行をやめましょう。
道路交通法上の基準に適合しない「電動アシスト自転車」で道路を通行すると法令違反となり、運転者が罰則の対象となります。また、過大なアシスト力が不意に加わってバランスを崩したり、スピードが出過ぎるなど、事故につながるおそれがあります。
道路交通法上の基準に適合しないことが疑われる製品をお持ちの方は、下の「基準を満たさない車種及びそのおそれのある車種一覧」を参照し、基準に適合していない、またはそのおそれがある銘柄に該当していないか確認してください。このほか、資料に記載の銘柄に限らず、ペダルをこがずに電動のモーターだけで進む、急発進するなどの「電動アシスト自転車」は、道路交通法上の電動アシスト自転車の基準に適合していない可能性がありますので、同様に道路の通行を控え、購入先等に確認しましょう。
ご自身が使用しないのはもちろんですが、他者が電動アシスト自転車と誤認等して道路を通行しないよう管理し、不要となった場合は適切に廃棄してください。
購入先と連絡が取れない場合など、困ったときには、「消費者ホットライン」188(いやや)に相談しましょう。
基準を満たさない車種及びそのおそれのある車種一覧 (PDFファイル: 210.5KB)
詳細については、下記消費者庁のホームページをご確認ください。
消費者庁_「電動アシスト自転車」と称し販売された製品でも、道路交通法の基準に適合しない場合は道路の通行をやめましょう!-まずは、お持ちの銘柄を確認しましょう!-
更新日:2025年03月25日