SNSの副業広告からの詐欺被害にご注意!

更新日:2025年03月25日

内容

SNSの広告で「簡単な作業で報酬がもらえる」とうたう副業に勧誘し、実際には高額を送金させる手口の詐欺被害が急増しています。

具体的には、「動画を見てスクリーンショットをするだけで稼げる」といった甘いもうけ話で勧誘し、最初は少額の報酬を支払うことで消費者を信用させ、「もっと稼ぐためには送金が必要」などと高額を請求するという手口で、実際に高額を支払ってしまったという相談が数多く寄せられています。

アドバイス

「簡単に稼げる」という副業を信用しない

実際は「簡単に稼げる」どころか、最後に高額な送金を行わせることを目的としています。
甘いもうけ話を信用してはいけません。

簡単にお金を振り込まない

「送金すればもっと稼げるようになる」、「送金以上の報酬が振り込まれるので損はしない」などと、お金を稼ぐための副業のはずが逆に金銭を要求される場合は詐欺を疑いましょう。
特に、送金先が個人名義の銀行口座の場合は要注意です。

見慣れないアプリやウェブサイトには注意する

実際の事例で、TelegramやToomeといったアプリのインストールを指示されたり、App、NatCoinといったウェブサイトにアクセスさせられる事例があります。
見慣れないアプリやウェブサイトについては事前に安全性を確認し、安易にインストールやアクセスをしないようにしましょう。

一人で悩まず相談を!

身近なSNS上に表示される広告を入口として、消費者を欺く手口は多様化しています。
被害にあわないためにも、上記のアドバイスを参考に自分で気づく力を養いましょう。
少しでも変だなと思ったら、消費生活センター等にご相談ください(消費者ホットライン188)。

注意喚起ウェブサイト

この記事に関するお問い合わせ先

地域振興部 商工振興課

大和高田市大字大中98番地4(市役所2階)
電話番号:0745-22-1101

お問い合わせはこちら