通販の返金で「〇〇ペイで返金します」と言われたら要注意!
内容
通販で「欠品なので〇〇ペイ等のコード決済サービスを使って返金します」と説明され、画面共有をしながら指示通り操作したところ、返金してもらうはずがいつの間にか送金してしまった、という相談が全国の消費生活センター等に複数件寄せられています。
具体的な事例として、消費者が販売価格が通常よりも大幅に安いブランド品やマニアックな商品を販売するサイトで注文し、銀行振り込み等で代金を支払ったところ、事業者から「欠品なのでPayPayで返金します」と連絡が入りました。
その後、返金手続きのためにLINEのビデオ電話の「画面シェア機能」でスマートフォンの画面を事業者と共有することを要求され、画面のタップや切替えといった様々な操作を求められたり、商品代金の数字とは異なる複数桁の数字を複数回入力するよう指示を受けたりしました。
〇〇ペイを普段から利用する消費者でも、事業者から「私の言うとおりにしてください」等と次々に操作を指示されることから、何をしているのかわからないまま指示に従ってしまい、結果として返金は受け取れなかったうえ、意図せず高額を送金をしてしまいました。
アドバイス
注文しようとするサイトに不自然な点はありませんか
本件サイトには購買意欲をかき立てられるような商品を掲載していた点に特徴がある一方、下記のように過去の偽サイト事例と共通している点がありました。
- 商品価格が極端に安い
- 支払方法が限定的
- 個人名義の銀行口座に振り込みを求める
- 日本語が不自然
また、本件サイトには「特定商取引法に関する表示」として販売業者、所在地、連絡先電話番号等の記載がありましたが、これらの情報は全て虚偽でした。
スマートフォンの操作を他人に委ねない
〇〇ペイは買い物での支払いのほか、アカウント同士で残高を送ったり受け取ったりすることができるものがあります。
悪意のある事業者は消費者以上にその利用方法等を熟知しています。
他人に対して安易にスマートフォンの画面共有を許可したり、不明瞭な指示に従って操作したりすることは、スマートフォンの操作を他人に委ねることと同じになり、大変危険ですので、絶対にやめましょう。
一人で悩まず相談を!
〇〇ペイなどのコード決済サービス事業者は、疑わしい相手に送金をする際に警告メッセージを出すなどの対策をしており、見知らぬ人とは送金などのやり取りをしないよう注意を呼びかけています。
「〇〇ペイでしか返金処理をできない」と言われても、その場では一旦断り、まずは家族や知人等誰かに相談しましょう。
少しでも変だなと思ったら、消費生活センター等にご相談ください(消費者ホットライン188)。
注意喚起ウェブサイト
(消費者庁)通信販売サイトの返金手続を装い、〇〇ペイといったコード決済サービスを利用して、返金ではなく逆に送金させる事業者に関する注意喚起
更新日:2025年03月25日