市税の証明・閲覧
目次
各種証明書の種類および手数料
税務課が発行する証明書
市民税に関する証明書
証明書の種類 |
証明の内容 |
手数料 |
所得証明書 |
当該年度の収入金額と所得金額が証明されます。 |
1枚 300円 |
課税(非課税)証明書 |
当該年度の収入金額と所得金額および控除額、課税額などが証明されます。 |
1枚 300円(コンビニ交付 1枚 200円) |
事業証明書 |
個人、法人の事業名称・所在地などが証明されます。 |
1枚 300円 |
固定資産税に関する証明書
証明書の種類 |
証明の内容 |
手数料 |
評価証明書 |
物件の町名・地番・地積または家屋種類・家屋番号・床面積及び評価額が証明されます。 |
1枚 300円 (注釈1) |
公課証明書 |
物件の町名・地番・地積または家屋種類・家屋番号・床面積及び評価額並びに課税標準額・税相当額が証明されます。 |
1枚 300円 (注釈1) |
非登載証明書 |
土地・家屋課税台帳に登載されていないことが証明されます。 |
1件 300円 |
住宅用家屋証明 |
登録免許税が軽減されるための要件を満たす家屋であることが証明されます |
1件 1,300円 |
閲覧 |
・固定資産税課税台帳(名寄帳) ・その他 |
1件 300円 (注釈2) |
交付 |
・地番図(最新分のみ)(注釈3) ・航空写真(最新分のみ) |
1枚 300円 |
(注釈1) 評価証明書・公課証明書は名義毎に発行します。証明書1枚につき物件が5筆(棟)まで記載されます。
(注釈2) 閲覧について、名寄帳は1名義につき1件、その他(建物図面等)は1物件につき1 件として発行します。
(注釈3) 最新年度の地番図についてはホームページにて公表しています。
住宅用家屋証明の詳細につきましては「住宅用家屋証明書」をご覧ください。
収納対策課が発行する証明書
収納対策課が発行する納税証明書に関しては納税証明書についてをご覧ください
市民税に関する証明書の申請について(所得証明書・課税(非課税)証明書・事業証明書)
税務課窓口での申請
申請に必要なもの
- 所得・課税・非課税証明書等交付申請書
- 申請者の本人確認書類(個人番号(マイナンバー)カード・運転免許証など)
- 代理人が申請する場合は、本人の署名または押印のある委任状
- 手数料
受付時間
午前8時30分~午後5時15分
ただし、土曜日・日曜日、祝日、年末年始(12月29から1月3日)は除く
郵便での申請
次の書類を同封のうえ、下記送付先へお送りください。
- 所得・課税・非課税証明書等交付申請書
- 申請者の本人確認書類(個人番号(マイナンバー)カード・運転免許証など)の写し
- 代理人が申請する場合は、本人の署名と押印のある委任状
- 手数料(郵便局が発行する定額小為替を必要な証明書の枚数分)
- 返信用封筒(切手を貼り、宛名を記入したもの)
(注意)マンションやアパートなどの場合は棟・部屋番号まで記入してください。
送付先
〒635-8511
奈良県大和高田市大字大中98番地4 大和高田市役所 税務課 市民税担当宛
コンビニ交付での申請(マイナンバーカードが必要)
大和高田市では、平成29年3月1日からマイナンバーカードを活用したコンビニ交付サービスを開始しています。休日や夜間等、市役所が閉庁している時間帯でも全国のコンビニなどに設置しているキオスク端末(マルチコピー機)で課税証明書などの証明書を取得できます。
(発行手数料)
1通につき200円(窓口や郵送での申請より100円安くなります)
(受付時間)
午前6時30分~午後11時
ただし、12月29日から1月3日及びメンテナンス日を除く
注意点
- コンビニ交付で発行できるのは課税(非課税)証明書であり、所得証明書は発行できません
- コンビニ交付を行うためには、証明書が必要な方のマイナンバーカードが必要です。
- 被扶養者であっても未申告の方はコンビニ交付での非課税証明書は発行できない場合があります。
- 取得した証明書については、返金・差し替えなどはできません。画面をよくご確認の上、操作してください。
- 所得税申告または市民税申告などにより、何らかの更正が発生した方の課税証明書は発行できない場合があります(申告後、一定の時間が経過すれば、発行できます)。
- 1月1日時点で原則、大和高田市に住民票を置かれている方が対象となります。1月2日以降に大和高田市に転入された方は、前住所地の自治体で証明書を取得してください。
固定資産税に関する証明書・閲覧等の申請について(評価証明書・公課証明書・非登載証明書・名寄帳)
税務課窓口での申請
申請に必要なもの
- 固定資産税関連証明書交付申請書・閲覧願
- 申請者の本人確認書類(個人番号(マイナンバー)カード、運転免許証など)
- 代理人が申請する場合は、本人の押印のある委任状
- 所有者が死亡している場合は、申請者との関係性を判断するための戸籍謄本
- 手数料
法人分の申請に必要なもの
法人分の申請を行う際、必要となる書類は下記のとおりになります。
【法人の代表者が申請する場合】
- 本人確認書類(個人番号(マイナンバー)カード、運転免許証など)
- 法人登記履歴事項証明(法人代表者名のわかるもの)
【法人の従業員が申請する場合】
- 申請者の本人確認書類
- 代表者印が押印された申請書、または代表者印を持参する。それらが不可能である場合、法人代表者からの委任状を持参する。
- 当該法人の従業員であることがわかる書類(社員証、保険証など(名刺は不可))
【法人の代理人が申請する場合】
- 代理人(申請者)の本人確認書類
- 法人代表者からの委任状
裁判手続きに必要な方
窓口や郵送での申請で必要な本人確認書類などに加えて、下記の書類が必要です。
【強制競売】
- 申立書
- 民事執行法第22条に定める文書(裁判所の確定判決や執行証書など執行力のある債務名義)
【任意競売】
- 申立書
- 民事執行法第181条に定める文書(甲区・乙区の登記簿謄本などの担保権が設定されていることが確認できる書類)
【その他】
- 裁判所の確定判決
- その他必要と思われるもの
受付時間
午前8時30分~午後5時15分
ただし、土曜日・日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日)は除く
郵便での申請
次の書類を同封のうえ、下記送付先へお送りください。
- 固定資産税関連証明書交付申請書・閲覧願
- 申請者の本人確認書類(個人番号(マイナンバー)カード・運転免許証など)の写し
- 代理人が申請する場合は、本人の押印のある委任状
- 所有者が死亡している場合は、申請者との関係性を判断するための戸籍謄本の写し
- 手数料(郵便局が発行する定額小為替を必要な証明書の枚数分)
- 返信用封筒(切手を貼り、宛名を記入したもの)
(注意)マンションやアパートなどの場合は棟・部屋番号まで記入してください。
送付先
〒635-8511
奈良県大和高田市大字大中98番地4 大和高田市役所 税務課 固定資産税担当宛
固定資産税に関する交付の申請について(地番図・航空写真)
税務課窓口での申請
申請に必要なもの
- 固定資産税関連証明書交付申請書・閲覧願
- 該当箇所の地番や住所等
- 手数料
申請書等ダウンロード
申請書等ダウンロードよりご利用ください
この記事に関するお問い合わせ先
総務部 税務課
大和高田市大字大中98番地4(市役所2階)
電話番号:0745-22-1101
お問い合わせはこちら
更新日:2025年04月10日