映画「大和川慕情」上映会&金 勝男氏「大和川物語」写真展

更新日:2025年08月12日

takemi

横田 丈実(よこた たけみ) 映画監督

日時

9月23日(火曜日・祝日) 10:30~12:00

場所

市民交流センター4階多目的室

主催/協働

大和高田市市民交流センター/夢咲塾

映画のあらすじはこちらから。

横田 丈実(よこた たけみ) 映画監督 紹介
1966年 奈良県斑鳩町に生まれる。
実家は、融通念佛宗の寺院「浄念寺」。
1985年 龍谷大学文学部仏教学科に入学。
映画研究部に在籍したのをきっかけに映画製作を開始。
「蝸牛庵の夜」(1992年)が、「ぴあフィルムフェスティバル」に入選。
その後、斑鳩町にて僧侶の暮らしをしながらマイペースに作品を発表。
ふわふわと揺れる恋模様をモノクロ映像で綴った「FISHBOX 魚箱」(1999年)や、実在した人物を人々の噂話だけで浮かびあがらせる「極楽寺、燃えた」(1994年)など作風は多岐にわたる。 2006年にはタウン誌の呼びかけで製作された「あかりの里」を、2007年には「ろう劇団」との共同作業による「月光」を、2009年には大和高田市を舞台にした「大和川慕情」を監督。
近年は「加奈子のこと」(2013年)や「遺影、夏空に近く」(2017年)など、亡き人と遺された人のつながりを描く作品を発表している。
映画製作と同時に演劇活動も展開。2002年「劇団いかるが」の脚本・演出に就任。以来「法隆寺」「正岡子規」 「西岡常一」など地元にゆかりのある題材をもとに、いかるがホールにて毎年公演を行っている。
現在は、「浄念寺」住職を勤める。

同時開催 金 勝男氏「大和川物語」写真展

「大和川慕情」プロデューサー金 勝男氏の写真展を同時開催しています。

期間

9月2日(火曜日)~9月30日(火曜日)(最終日は15時まで)

場所

市民交流センター3F 奈良県施設前通路

主催

夢咲塾

当日はテレビやラジオなどの取材、それらのメディアに放映される場合があります。また、市民交流センターのSNSに出演情報や写真等をアップロードすることがありますのでご了承ください。

この記事に関するお問い合わせ先

地域振興部 まち振興課市民交流センター担当

大和高田市片塩町12番5号(コスモスプラザ内)
電話番号:0745-44-3210

お問い合わせはこちら