納税
納税通知書は、税目ごとに第1期の納付月に送付します。納付期限までに納めてください。
納付方法
納付書を使った納付
- 現金納付
セブンイレブン | ファミリーマート | ローソン | ローソンストア100 | ミニストップ | デイリーヤマザキ |
ヤマザキデイリーストア | ヤマザキスペシャルパートナーショップ | ニューヤマザキデイリーストア | MMK設置店 | スリーエイト | セイコーマート |
ハセガワストア | ハマナスクラブ | タイエー | くらしハウス | 生活彩家 | ポプラ |
(令和6年4月1日現在)
南都銀行 | 関西みらい銀行 | 紀陽銀行 |
三十三銀行 | 大和信用金庫 | 奈良中央信用金庫 |
近畿労働金庫 | 奈良県農業協同組合 | 近畿2府4県のゆうちょ銀行・郵便局 |
(注意)株式会社三菱UFJ銀行及び株式会社みずほ銀行での取扱いは、令和6年3月31日をもって終了しました。
領収書は納付したことを証明するものですので、大切に保管してください。
-
現金以外の納付
スマートフォンアプリを使って納付することができます。詳しくは、こちら。
納付書を使わない納付
口座振替
金融機関の預貯金口座から各納期ごとに口座振替(自動払込)の方法で納めることができます。手続きをされると預貯金口座から自動的に振替納付されますので納付忘れもなく、簡単便利です。市税の納付にはぜひ口座振替をご利用ください。詳しくは、こちら。
納付期限
税目 | 第1期 | 第2期 | 第3期 | 第4期 |
---|---|---|---|---|
固定資産税・都市計画税 | 4月末日 | 7月末日 | 9月末日 | 11月末日 |
軽自動車税 | 5月末日 | ‐ | ‐ | ‐ |
市県民税 | 6月末日 | 8月末日 | 10月末日 | 12月25日 |
第1期 | 第2期 | 第3期 | 第4期 | 第5期 | 第6期 | 第7期 | 第8期 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
7月末日 | 8月末日 | 9月末日 | 10月末日 | 11月末日 | 12月25日 | 1月末日 | 2月末日 |
(注意)納付期限は各納期月の末日ですが、12月のみ25日となります。土日祝日の場合は翌平日が納付期限です。
市税の滞納
納期限までに納税しないと「滞納」となり、滞納されると督促状や催告書を発送して納税を促すことになります。納期限を過ぎると本来納付すべき税額と合わせて督促手数料や延滞金を納付していただかなくてはいけません。必ず、納期限内に納付してください。
納税もしくは納税相談がない場合は預貯金、給与、売掛金、生命保険、自動車、不動産等の財産調査を行い、差押を実施しています。
督促状の発送
納期限から20日程度過ぎると、督促状(はがき形式)が発送され、発送した翌日より督促手数料が1通100円で加算されます。なお、督促状の到着の有無にかかわらず、発送後に納付される場合は督促手数料の納付が必要です。
督促状は税目で発送担当課が異なりますので、お問い合わせの際はご注意ください。
延滞金
税金は、私たちの生活に密着した行政サービスを提供するうえで大切な財源です。納期限内に納付した方との公平性を保つため、納期限までに納税されない場合は、一定のルールに基づき延滞金を徴収しています。
延滞金は納期限の翌日から完納の日までの日数に応じ年8.7%[納期限の翌日から1月(ひとつき)を経過する日までの期間は年2.4%]の割合で計算します。
納税相談
病気や怪我、失業等で納期限までに納税することが困難な方は収納対策課までご来庁ください。生活状況等を確認した上で納税相談を実施します。
窓口での本人確認
第三者からの虚偽、なりすまし等の不正な手段による手続きを防止し、個人情報を保護するため、次の書類により本人確認を行います。
また、本人確認書類は複写を取らせていただく場合や、口頭で質問させていただくことがありますので、ご理解とご協力をお願いします。
(注意)本人確認書類は有効期限内のものに限ります。
本人確認書類
1点の提示で良いもの
個人番号(マイナンバー)カード、運転免許証又は運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたものに限る。)、パスポート(旅券)、顔写真付き住民基本台帳カード、障害者手帳などの官公署が発行した顔写真付きの証明書
2点以上の提示が必要なもの
健康保険証、介護保険証、年金手帳、市税関係書類などの官公署が発行した書類
代理人について
納税義務者本人以外の方が来庁される場合は、代理人の本人確認書類と委任状が必要です。
委任状は、納税義務者本人が委任年月日と氏名等を自筆で作成し、押印してください。また、納税義務者の本人確認書類のコピーを添付してください。
委任状は下記よりダウンロードしていただくか、市役所2階にもございます。
記入方法等ご不明点がありましたら、市ホームページのお問い合わせ先までご連絡ください。
この記事に関するお問い合わせ先
総務部 収納対策課
大和高田市大字大中98番地4(市役所2階)
電話番号:0745-22-1101
(夜間窓口実施時の電話番号は0745-43-5247)
お問い合わせはこちら
更新日:2025年03月07日