紙の保険証の新規発行・再発行は廃止されました(国民健康保険)
法改正により、12月2日以降は新たに健康保険証の発行はいたしません。
マイナ保険証の登録を行っていない人には資格確認書が、登録済の人には資格情報のお知らせが送付されます。
なお、12月1日までに国保に加入された人は、お手持ちの健康保険証に記載されている有効期限まで使用することができます。(有効期限が満了するまでには、資格確認書や資格情報のお知らせを送付をする予定です)
また、健康保険証を紛失した時等についても、再発行を行うことはできませんので注意してください。
資格確認書と資格情報のお知らせについて
資格確認書について
資格確認書は、マイナ保険証の利用登録が未登録の人に発行されます。
12月2日以降で、新規で国保の加入手続きをした人や、発行済の健康保険証を紛失した人でマイナ保険証の登録がなければ、資格確認書が発行されます。
資格確認書の交付を受けた人は、医療機関の窓口で資格確認書を提示することで保険診療で受診をすることができます。
資格情報のお知らせについて
資格情報のお知らせは、マイナ保険証の利用登録が完了している人に発行されます。
12月2日以降で、新規で国民健康保険に加入した人や、発行済の健康保険証を紛失した人でマイナ保険証の利用登録があれば、資格情報のお知らせが発行されます。
ただし、資格情報のお知らせの提示のみでは医療機関を受診することはできません。基本的には、マイナンバーカードを医療機関窓口で読み込んでください。資格情報のお知らせは、医療機関の窓口で読み取れなかった場合等に、マイナンバーカードと合わせて医療機関へ提示してください。
資格確認書・資格情報のお知らせの発行の流れ

※資格確認書の有効期限は毎年7月31日までです。毎年7月中に新しい資格確認書を送付する予定です。
※資格情報のお知らせは、原則有効期限がありません。ただし、70歳以上の人については、医療費の自己負担割合を毎年8月1日を基準に所得によって判定するため、7月中に新しいものを送付する予定です。
※75歳になる人は、後期高齢者医療保険へ移行となるため、有効期限がお誕生日の前日までになります。
この記事に関するお問い合わせ先
保健部 保険医療課
大和高田市大字大中98番地4(市役所1階)
電話番号:0745-22-1101
お問い合わせはこちら
更新日:2024年11月29日