後期高齢者医療制度
急速な高齢化に伴い、高齢者の医療費が増大する中、現役勤労世代と高齢者世代の負担を明確化し、公平で分かりやすい制度にするため、75歳以上の高齢者を対象とする独立した「後期高齢者医療制度」が創設されました。
後期高齢者医療制度
75歳(一定の障がいのある人は65~74歳)以上の人が加入する新しい保険です。
一定の障害とは、
- 身体障害者手帳1級または2級または3級および4級の一部
- 精神障害者保健福祉手帳1級または2級
- 療育手帳A1またはA2
- 国民健康保険法等における障害年金1級または2級
に該当する方 (注意)65歳~74歳で障がいのある人は、申請が必要です。ただし、日をさかのぼって加入することはできません。
加入時期
75歳の誕生日から、現在加入している国民健康保険・社会保険・健康保険組合・共済組合等から脱退します。
社会保険・健康保険組合・共済組合等の被保険者が後期高齢者医療制度に加入することによって、被扶養者(75歳未満の配偶者等)は、他の家族が加入する社会保険の被扶養者になるか、国民健康保険に加入することになります。
このページの関連情報
この記事に関するお問い合わせ先
保健部 保険医療課
大和高田市大字大中98番地4(市役所1階)
電話番号:0745-22-1101
お問い合わせはこちら
更新日:2025年04月01日