妊婦のための支援給付・妊婦等包括相談支援事業について(旧出産・子育て応援事業)

更新日:2025年04月01日

妊婦のための支援給付・妊婦等包括相談支援事業の概要

令和7年4月より、「子ども・子育て支援法」等の改正に基づき、「妊婦のための支援給付」、「妊婦等包括相談支援事業」が創設されます。それに伴い、これまでの「出産・子育て応援事業」は令和7年3月末をもって終了し、「妊婦のための支援給付」、「妊婦等包括相談支援事業」へ移行します。保健センターにおいては、妊娠期から出産・子育てまで妊産婦へ切れ目なく寄り添い、妊産婦のからだとこころの相談支援を、こども家庭課では妊婦1人につき現金5万円と胎児1人につき現金5万円を給付する経済的支援を行い、一体的に妊産婦を支援します。

経済的支援

大和高田市出産応援ギフト(妊婦支援給付金1回目)

対象者

大和高田市に住民票があり、妊婦給付認定を受けた方

(注意)

  • 他市町村で妊婦給付認定を受けており大和高田市に転入された場合、改めて大和高田市の妊婦給付認定(※『妊婦給付認定申請書』の提出が必要)を受ける必要があります。なお、他市町村で既に1回目の給付を受けている場合は、支給対象とはなりません。
  • 申請については医療機関にて胎児心拍が確認されている必要があります。
  • 胎児心拍が確認されていれば、流産・死産・人工妊娠中絶をされた方も対象となります。
  • 令和7年4月1日以降に妊婦であり大和高田市に住民票があれば、海外で妊娠・出産された方も支給対象となります。必要書類等は市役所こども家庭課までお問い合わせください。
  • 所得制限はありません。
支給額

妊婦1人につき現金5万円(口座振込)

※振込先口座は、妊婦名義の口座に限ります。

申請方法

妊娠届出時等の面談後に申請書および案内をお渡ししますので、必要事項をご記入の上、必要書類を添付し、市役所こども家庭課に提出してください。

※医療機関において、胎児心拍が確認された後に申請書を提出してください。

申請に必要な書類
  • 『妊婦給付認定申請書』
  • 妊婦本人名義の振込先口座(通帳やキャッシュカード等)の写し
  • 妊婦本人確認書類(マイナンバーカード(顔写真面)、運転免許証、健康保険証等)の写し
申請期限

胎児の心拍が医療機関において確認され妊娠が確定した日より2年間

※胎児の心拍が確認された日が令和7年3月31日以前の場合は、令和7年4月1日から2年間

大和高田市子育て応援ギフト(妊婦支援給付金2回目)

対象者

大和高田市に住民票があり、妊婦給付認定を受けた方

(注意)

  • 他市町村で妊婦給付認定を受けており大和高田市に転入された場合、改めて大和高田市の妊婦給付認定(※『妊婦給付認定申請書』の提出が必要)を受ける必要があります。なお、他市町村で既に2回目の給付を受けている場合は、支給対象となりません。
  • 令和7年4月1日から、流産・死産・人工妊娠中絶された方も、胎児の数の届出をすることで、胎児1人につき現金5万円が支給されます。必要書類等は市役所こども家庭課までお問い合わせください。
  • 令和7年4月1日以降に妊婦であり大和高田市に住民票があれば、海外で妊娠・出産された方も支給対象となります。必要書類等は市役所こども家庭課までお問い合わせください。
  • 所得制限はありません。
支給額

胎児1人につき現金5万円(口座振込)

※振込先口座は、妊婦給付認定を受けた胎児の母名義の口座に限ります。

申請方法

予防接種手帳交付会等の面談の際に申請書及び案内をお渡ししますので、必要事項をご記入の上、必要書類を添付し、市役所こども家庭課に提出してください。

※出生したお子さんの人数と妊娠中の胎児の数が異なる場合、胎児の数をご記入の上、申請書を提出してください。

申請に必要な書類
  • 『胎児の数の届出書』
  • 産婦本人名義の振込先口座(通帳やキャッシュカード等)の写し
  • 産婦本人確認書類(マイナンバーカード(顔写真面)、運転免許証、健康保険証等)の写し
申請期限

出産予定日の8週間前の日(死産・流産した時はその日)より2年間

令和7年3月31日までに出産応援ギフトの申請が済んでいない方

令和7年3月31日までに妊娠届出をし、令和7年4月1日以降に旧出産・子育て応援事業による出産応援ギフトの申請書を提出された方には、「妊婦支援給付金」を支給させていただきます。

※対象の方には、市役所こども家庭課より、お電話にて、妊婦のための支援給付を受給する資格を有すること及び妊婦のための支援給付の受給を希望することの確認をさせていただきます。あらかじめご了承ください。

令和7年3月31日以前にお子さんを出生した方

令和7年3月31日以前にお子さんを出生した方は、旧出産・子育て応援事業による子育て応援ギフトでの支給となります。申請期限は令和8年3月30日までとなりますので、速やかに申請書を提出してください。

伴走型相談支援(妊婦等包括相談支援事業)

大和高田市に住むすべての妊婦・子育て世帯が、安心して出産・子育てができるよう妊娠期から切れ目なくサポートしていきます。

1.妊娠届出時の支援

妊娠届出時に、保健師または助産師が面談を行います。出産までの見通しを立てながら、お困り事や心配事を把握する大切な面談です。少しでも不安に思うことがあれば、この機会にご相談ください。

妊婦さんと面談終了後に、出産応援ギフト(妊婦支援給付金)の申請書をお渡しします。

(注意)ご都合や体調等により面談できなかった妊婦さんにつきましては、日程調整のためにお電話させていただきます。
(注意)切れ目のない支援を行うために、妊婦さんとの面談を実施しております。ご理解いただきますようお願いいたします。

2.妊娠期の支援

妊娠6か月頃に出産前サポート質問票を送付します。
出産を間近に控え、出産準備や産後のことをより具体的に考え始める時期に、出産前の状況を教えていただき、出産や子育ての支援につなげる大切な質問票になります。妊娠8か月までに必ずご返送ください。

面談を希望する方には、質問票を基に面談を実施します。

面談内容の一例

  • 産前、産後の過ごし方の確認と相談
  • 入院に必要な物、育児に必要な物の確認と相談
  • 産後に利用できるサービス(産後ケア等)の確認と相談
  • 子育て、健康、栄養、病気等の相談

面談を希望しない方にも、産後の手続等のご案内を妊娠後期の全ての妊婦さんへ電話で行っています。

3.出産後の支援

産後2か月ごろまでに、体調の確認や事業の案内を全ての産婦さんへ電話で行っています。また、退院後に不安なことなどがあれば、お気軽に保健センターまでご相談ください。
産後2か月ごろに実施する予防接種手帳交付会にて、保健師または助産師が面談を行います。産後の体調や子育ての不安等をご相談ください。

産婦さんと面談後に、子育て応援ギフト(妊婦支援給付金)の申請書をお渡しします。

(注意)ご都合や体調等により面談できなかった産婦さんにつきましては、訪問時に産婦さんと面談をしたうえで申請書をお渡しします。
(注意)切れ目のない支援を行うために、産婦さんとの面談を実施しております。ご理解いただきますようお願いいたします。

流産、死産、人工妊娠中絶を経験された方の支援について

つらい経験を周囲に伝えられずに1人で悩んでいませんか?
保健センターでは、つらい経験を周囲に伝えられずに思い悩んでいる方に助産師・保健師・心理士などの専門職が寄り添いながら支援を行っています。
つらい経験を1人で抱え込まずに、まずは保健センターにお電話してください。専門職が今の気持ちを伺いながらご相談に応じます。
 

この記事に関するお問い合わせ先

経済的支援について
福祉部 こども家庭課 こども家庭グループ

大和高田市大字大中98番地4(市役所2階)
電話番号:0745-22-1101

お問い合わせはこちら

伴走型相談支援について
保健部 健康増進課

大和高田市西町1-45(保健センター内)
電話番号:0745-23-6661

お問い合わせはこちら