あかちゃんの食事

更新日:2022年01月21日

離乳食をはじめる前に

離乳とは

母乳や育児用ミルクの乳汁栄養から少しずつ形のある食事に慣れて、子どもの食事を食べられるようになる過程です。

開始の目安

あかちゃんの発達には個人差があるのであかちゃんの様子をよく観察しましょう。
開始の目安は5~6か月頃です。

  1. 首のすわりがしっかりしている
  2. 食べるものに興味を示す
  3. 支えてあげると座ることができる
  4. スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことがなくなる

このような様子が見られたら、離乳食をはじめていきましょう。

離乳食初期の食べさせ方のチラシ
離乳食「少し前傾」で「ぐらつかない」がポイントですのチラシ

離乳食の進め方

離乳初期(生後5~6か月頃) 1日1回の1回食

この時期は母乳やミルク以外の食べ物に慣れさせましょう。
離乳食を飲み込むことや舌触りや味に慣れさせましょう。

離乳初期のアドバイス

  • 午前中の授乳時間の1回をつかって始めましょう。
  • はじめて与える食材は1日1種類、一さじづつから与え、できるだけ午前中に与えましょう。
  • 離乳食後の母乳やミルクは飲みたいだけ飲ませましょう。
  • この時期は調味料の必要はありません、手作りのだしや素材の味を大切にしましょう。
  • 赤ちゃんの機嫌や様子をみながらゆっくり進めましょう。
  • はちみつは1歳までは使わないようにしましょう。

離乳食を作ってみよう

離乳食初期 「人参のペースト」の作り方

離乳中期(生後7~8か月頃) 1日2回の2回食

この時期は舌と上あごでもぐもぐできるようにしましょう。
2~3秒もぐもぐしてごっくんします。

離乳食中期のアドバイス

  • 離乳食は1日2回にして、生活のリズムを整えていきましょう。
  • 離乳食のあとに母乳または育児用ミルクを与えます。このほかに授乳のリズムに沿って母乳は欲しがるだけ、育児用ミルクは1日3回程度与えましょう。
  • 主食(穀類)副菜(野菜)主菜(たんぱく質性食品)を組み合わせてみましょう。
  • 舌でつぶせるくらいに軟らかく調理し、フォークなどで粗くつぶします。
  • 食べられる食材の種類が増えるので、家族の食事からとりわけすることもできます。

離乳食を作ってみよう

離乳食中期 「鶏ささみのりんご煮」の作り方

離乳食後期(生後9か月~11か月頃) 1日3回の3回食

歯ぐきでつぶす練習を始めましょう。
頬をふくらましてかみかみします。

離乳食後期のアドバイス

  • 離乳食は1日3回に。離乳食の量は食欲に応じて増やします。
  • 離乳食のあとに母乳または育児用ミルクを与えます。そのほかの授乳では授乳のリズムに沿って母乳は赤ちゃんが欲しがるだけ、育児用ミルクは1日2回程度与えましょう。
  • 鉄分の多く含む食品(赤身の肉、魚、大豆製品、緑の濃い野菜)を積極的にとりいれましょう。
  • 野菜は柔らかく調理し、細かく切りすぎず、歯ぐきでつぶしやすい大きさにしましょう。
  • 手づかみ食べもできるようになるので、持ちやすい長さのものを用意しましょう。

離乳食を作ってみよう

離乳食後期 「大人からのとり分けメニュー 鮭のホイル焼き」の作り方

離乳食完了期(生後12か月~18か月頃)

歯ぐきでかみつぶして食べれるようになります。
3回の食事のリズムを中心に、生活のリズムも整えていきましょう。

離乳食完了期のアドバイス

  • 1日3回食に。このほかに1日1~2回の補食を必要に応じて与えます。 補食は3回の食事では不足しがちな栄養を補うためのものです、次の食事に影響しない量を準備しましょう。
  • 離乳食のあとに母乳または育児用ミルクを与えます。
    そのほかの授乳では授乳のリズムに沿って母乳は赤ちゃんが欲しがるだけ、育児用ミルクは1日2回程度与えましょう。
  • 遊び食べや散らかし食べが目立つようになる頃です。
    食事に集中しないときは、ダラダラ食べはやめ、食事を切り上げましょう。

参考資料

参考文献

この記事に関するお問い合わせ先

保健部 健康増進課

大和高田市西町1-45(保健センター内)
電話番号:0745-23-6661

お問い合わせはこちら