高齢者の肺炎球菌感染症予防接種

更新日:2025年08月20日

高齢者の肺炎球菌予防接種について

予防接種法施行令等の一部が改正され、平成26年度10月1日から高齢者の肺炎球菌ワクチンが予防接種法に基づく定期接種に追加され、特例措置として10年間、70歳以上で5歳刻みの方に定期接種を行っていましたが、令和6年3月31日で終了しました。令和6年4月からは、定期高齢者肺炎球菌ワクチンは満65歳の方が接種対象者となります。(満60歳~64歳で一定の障がいがある方は引き続き対象です。)

肺炎球菌とワクチンについて

肺炎球菌性肺炎は成人肺炎の25%~40%を占め、特に高齢者での重篤化が問題になっています。肺炎のほかにも慢性気道感染症、中耳炎、副鼻腔炎等を起こすことや、血液の中に細菌が回ってしまう敗血症などの重い感染症の原因になることがあります。

ワクチンを接種することで、すべての肺炎などが防げるわけではありませんが、接種することで予防や重症化を防ぐことができます。

対象者

  1. 満65歳の方
  2. 60歳から64歳までの方で、心臓、腎臓、呼吸器のの機能不全、またはヒト免疫不全ウイルスにより日常生活がほとんど不可能な程度の障がい(身体障害者1級相当)のある人。

※対象者は、自らの意思と責任で接種を希望する場合に接種を行うことができます。

対象外の方について
※過去に自費での接種も含めて肺炎球菌ワクチン(23価)を受けた方は対象外になります。

接種期間

65歳の誕生日から66歳の誕生日の前日まで

実施場所

市内委託医療機関

接種費用

予防接種お知らせはがき(受診券)をご確認ください。

持ち物

  • 接種費用
  • 本人確認書類(顔写真付きは1点、顔写真のないものは2点)
  • 高齢者肺炎球菌お知らせはがき(受診券)
    ※はがきは誕生日を迎えた翌月に、対象者1の方へ送付します。
    はがきを紛失された方は保健センターへお問い合わせください。
  • 身体障がい者手帳(60歳から64歳までの方)

接種前に申請が必要な人(接種後は受付できませんので、ご注意ください)

以下のいずれかに該当する人は、接種を受ける人または同一世帯の家族の人が、本人確認書類を持参のうえ、保健センターの窓口に来てください。

代理人が申請する場合は、代理人の本人確認書類と委任状(本人自署、認印)及び接種を受ける本人の確認書類(コピー可)が必要です。

申請書類については、下記からダウンロードしてご使用ください。

自己負担金免除の人

  1. 下記のいずれかに該当される場合は、接種費用(自己負担金)免除の申請対象者です。免除を希望される方は、接種する前に保健センターで手続きすることにより、接種費用(自己負担金)が無料となります。
    ※免除申請の際は、送付した高齢者肺炎球菌お知らせハガキを必ず持参してください。
    ※申請しても、自己負担金免除要件を満たしていない場合は、無料で接種はできません。

    免除対象世帯
    対象世帯 概要
    市民税非課税世帯  (注意)市民税未申告の人は、市役所2階税務課へ申告が必要です。
     当該年1月1日以降に転入した人は、転入前の住所地の「非課税証明書」(世帯分)を持参してください。
    生活保護世帯  保護証明は不要です。(本市以外で受給されている人はご持参ください)

     

    なお、被接種者(接種を受ける人)による申請、被接種者の家族の方による申請のいずれの場合であっても、申請者の本人確認書類と被接種者(接種を受ける人)の本人確認書類(コピー可)が必要です。

     

    家族以外の代理人による申請の場合、「申請者の本人確認書類」、「委任状(署名押印)」、「被接種者(接種を受ける人)の本人確認書類(コピー可)」が必要です。

    ※委任状は、下欄の申請書裏面にあります。

市外(県内委託医療機関)で接種する人

大和高田市外での接種を希望される場合は、保健センターにて事前申請が必要です。接種後の手続き・返金は出来ませんのでご注意ください。
※申請書及び予診票(市外接種用)の一部を記入していただきます。
※市外申請の際は、送付した高齢者肺炎球菌お知らせハガキを必ず持参してください。 

【手続きにて必要なもの】
・被接種者(接種を受ける人)の本人確認書類
・申請者の本人確認書類 
・高齢者肺炎球菌予防接種お知らせハガキ
接種費用(自己負担金)、手続き時に保健センターにてお支払いただきます。ご来所の際は必ずご持参ください。

県外(県外医療機関)で接種する人

入院中など、やむを得ない事情がある場合に限り、奈良県外での接種を希望される場合は、保健センターにて事前申請が必要です。接種後の手続き・返金は出来ませんのでご注意ください。
※県外申請の際は、送付した高齢者肺炎球菌お知らせハガキを必ず持参してください。 

※申請手続きに1~2週間程度必要です。
※手続きの前に、必ず保健センターへ、ご連絡ください。

・大和高田市高齢者定期予防接種依頼書発行申請書(県外用)
※被接種者の家族以外の代理人が申請される場合、発行申請書(裏面)の委任状欄に記入が必要になります。
・被接種者の本人確認書類の写し
・申請者の本人確認書類の写し 
・高齢者肺炎球菌予防接種お知らせハガキ
・返信用封筒(長形3号)
※宛名の記入と110円切手を必ずお貼りください。
・「大和高田市高齢者定期予防接種(自己負担金免除・市外接種)申請書 」 (必要時)
※非課税世帯・生活保護世帯で費用免除に該当する方

接種費用は一旦自費となりますが、接種後に請求していただくことで、後日償還払いをいたします。(大和高田市が設定する助成金額が上限になります。)

郵便での申請方法

郵便での申請方法
送 付 先

大和高田市保健センター(健康増進課)

〒635-0096 大和高田市西町1-45

大和高田市保健センター 予防接種担当宛

受付期間

令和7年4月(ハガキ到着後)から令和8年3月15日まで

(3月15日までの消印有効)

手続き方法

 

委任状について
※被接種者の家族以外の代理人が申請される場合は、「大和高田市高齢者定期予防接種(自己負担金免除・市外接種)申請書」 (裏面)の委任状欄に記入が必要になります。


●免除申請の場合

1,「大和高田市高齢者定期予防接種(自己負担金免除・市外接種)申請書 」の様式をホームページより印刷し、必要事項を記入します。

2,「返信用封筒(長形3号)」を同封してください。
郵送先の郵便番号・住所・氏名を記入し、110円切手を貼ってください。

3,被接種者の本人確認書類の写し

4,申請者の本人確認書類の写し 

5,高齢者肺炎球菌予防接種お知らせハガキ

上記1.2.3.4.5を封筒に入れ、保健センターまで送付ください。


●市外手続きの場合

1,「大和高田市高齢者定期予防接種(自己負担金免除・市外接種)申請書」の様式をホームページより印刷し、必要事項を記入します。

2,自己負担金分の小為替(郵便局で購入できます)
・接種費用分の小為替(小為替1枚に対し200円の手数料が必要)
※自己負担金免除の申請も同時にされる場合は不要です。

3,「返信用封筒」
※長形3号(予診票4部以上の場合は角2封筒)

郵送先の郵便番号・住所・氏名を記入し、110円切手を貼ってください。

4,被接種者の本人確認書類の写し

5,申請者の本人確認書類の写し 

6,高齢者肺炎球菌予防接種お知らせハガキ

上記1,2,3,4,5,6を封筒に入れ、保健センターに送付ください。

予診票発行までの期間 10日から2週間程度

この記事に関するお問い合わせ先

保健部 健康増進課

大和高田市西町1-45(保健センター内)
電話番号:0745-23-6661

お問い合わせはこちら