BCG(結核)
病気の説明
結核菌の感染で起こります。国内では約2万人前後の患者が毎年発生しているため、大人から子どもへ感染することも少なくありません。また、結核に対する抵抗力(免疫)は、お母さんからお腹の中でもらうことができないので、生まれたばかりの赤ちゃんも結核にかかる心配があります。
結核に感染すると、結核性髄膜炎などになることもあり、重い後遺症を残す可能性があります。
予防接種について
BCGワクチンはウイルスを弱毒化して作った生ワクチンです。接種方法は管針法といって、スタンプ方式で上腕の2か所に押し付けて接種します。接種部位は日陰で10分程度乾かします。
ワクチン名 | BCGワクチン |
---|---|
標準的な接種時期※1 | 生後5か月~8か月未満 |
接種回数 | 1回 |
接種対象年齢※2 | 1歳未満 |
※1:標準的な接種時期とは、病気になりやすい時期を考慮して定められた期間です。なるべくこの期間に予防接種を受けることをご検討ください。
※2:接種対象年齢とは、法律で定められた定期の予防接種の対象年齢です。接種対象年齢内に、定められた接種間隔で受けると無料で接種を受けることができます。対象年齢を過ぎた場合は、全額実費で受ける任意接種となりますので、ご注意ください。
ワクチンの副反応について
- 接種後30分間は子どもの様子を観察しましょう。高熱や異常な反応が現れた場合は、すみやかに接種医の診察を受けてください。
- 接種後10日ごろに接種部位に赤いポツポツができ、一部に小さい膿ができることがあります。この反応は接種後4週間ごろに最も強くなりますが、その後、かさぶたができて、接種後3か月頃までには、接種のあとが残るだけになります。これは異常反応ではなく、BCG接種により抵抗力(免疫)がついた証拠です。自然に治るので包帯をしたり、バンソウコウを貼ったりせず、そのまま清潔に保ってください。
ただし、3か月以上経過しても接種のあとがジクジクしているようなときは接種医にご相談ください。 - 接種した側のわきの下のリンパ節がまれに腫れることがあります。通常はそのまま様子を見ていれば治りますが、大きく腫れたり、化膿して自然に破れて膿が出る場合、接種部位がただれたりした場合は、接種医にご相談ください。
コッホ現象について
通常より早く(接種後1日~5日)に接種部位の発赤、腫れや化膿などの反応が起こることがあります。これを「コッホ現象」といいます。
コッホ現象かもしれないと思ったら、できるだけ早く接種医にご相談ください。
よくある質問(クリックして回答を表示)
A.BCGは結核を予防するために接種するワクチンです。その効果について、多くの文献を総合的に評価した結果、乳幼児期にBCGを接種することにより、結核の発症を52~74%程度、重篤な髄膜炎や全身性の結核に関しては64~78%程度予防することができると報告されています。
また、一度BCGワクチンを接種すれば、その効果は10~15年程度続くと考えられています。
日本の結核患者の発生率は米国の4倍程あるにも関わらず、小児に限ると米国の小児の患者の発生率を下回っており、その一因は米国で広く接種されていないBCG接種の効果ではないかと言われています。
A.BCGワクチンは、上腕外側のほぼ中央部に接種するものとされており、その他の場所への接種は、医薬品、医療機器等の品質、有効性および安全性の確保等に関する法律上認められていません。
また、肩の部分に接種を行うと、ケロイドを生じやすいことが報告されています。
A.BCGは長きに渡り、世界中で安全に使用されてきたワクチンです。
リンパ節の腫れや局所・全身の皮膚症状などの比較的軽度な局所反応は一定の頻度でみられますが、骨炎や全身性のBCG感染症、アナフィラキシーなどの重大な副反応の報告は稀です。
2013年度は約90万人が接種されていますが、厚生労働省に届けられた定期のBCGワクチン接種に関する副反応報告数は174件で、リンパ節の腫れが74件と最も多く、次いで皮膚症状が40件報告されています。比較的重い疾患としては骨炎が10件、全身性のBCG感染症が2件報告されています。
A.BCGワクチンを接種してから2週間くらい経つと、針の痕に一致して発赤や硬結が生じ、その後化膿してかさぶたを作ることがあります。このような反応は、BCGワクチン接種後には一般的にみられるものであり、特に接種後5~6週頃に最も強く現れるとされています。
通常は、接種した場所を清潔に保つことでこれらの症状は治りますが、数か月以上に渡りジクジクしている場合や、針の痕が互いに癒合して大きな潰瘍になってしまった場合には、稀に治療をすることもありますので医療機関を受診してください。
この記事に関するお問い合わせ先
保健部 健康増進課
大和高田市西町1-45(保健センター内)
電話番号:0745-23-6661
お問い合わせはこちら
更新日:2025年04月01日