子育て世帯訪問支援事業
家事・育児等に対して不安や負担を抱える子育て家庭または妊産婦、ヤングケアラー等のいる家庭の居宅を訪問支援員が訪問し、家庭が抱える不安や悩みをお聞きし、日常的に行う家事・育児等の支援を実施します。
詳しくはこちら→ ちらし(PDFファイル:255.6KB)
支援の対象家庭
市内に居住する以下のいずれかの家庭で、市が支援を必要とすると認めた家庭
(1)保護者に監護させることが不適当であると認められる児童のいる家庭やそれに該当するおそれのある家庭
(2)保護者の養育を支援することが特に必要と認められる児童のいる家庭やそれに該当するおそれのある家庭
(3)出産後の養育について出産前において支援を行うことが特に必要と認められる妊婦のいる家庭やそれに該当するおそれのある家庭
(4)支援を要するヤングケアラーのいる家庭
支援内容
ご自宅で、日常生活に必要で簡単な家事や育児のお手伝いします。
・家事に関すること
(食事の準備や後片付け、衣類の洗濯、掃除、買い物代行など)
・育児に関すること
(育児の支援・保育所等の送迎・宿題の見守り・外出の補助など)
(注意事項)
・ペットの世話、電化製品の掃除、窓ふき、大掃除などはできません。
・買い物は日常品の範囲です。
・育児支援はお手伝いが中心となり、原則保護者とおこさまが一緒にいる場所で行います。
利用までの流れ
1,ご希望の方は、こども家庭課にご相談・お問い合わせください。
面談の日程を調整します。
2,面談を行い、お悩み、不安等お困りごとをお伺いします。
支援内容等のご希望を確認の上、事業内容についてご説明いたします。
3,利用申請書を記入。
市が審査後、利用が決まれば、事業者と調整を行い決定通知書を送付します。
必要に応じて、ご利用者・市担当者・事業者で事前面談を行います。
4,利用開始となります。
※派遣まで、数週間程度、要する場合があります。
※利用開始後は、支援方針や内容の見直しのため3か月ごとに面談を行います。
※事業所の混み具合等により、ご希望の日程や時間に対応できない場合があります。予めご了承ください。
利用時間および料金
利用できる時間は、1日につき2時間を上限とし、1時間を単位とします。
ひと月あたり、20時間を限度とします。
〇利用可能日時
・月曜日から金曜日(国民の祝日及び12月29日から翌年1月3日を除く)
・午前8時から午後6時まで
〇料金
・生活保護受給世帯、市民税非課税世帯・・ 0円
・上記以外の世帯 ・・・・・・・・・・・・300円(1時間当たり)
この記事に関するお問い合わせ先
福祉部 こども家庭課 こども家庭グループ
大和高田市大字大中98番地4(市役所2階)
電話番号:0745-22-1101
お問い合わせはこちら
更新日:2025年10月03日