かん山古墳
かん山古墳

築山古墳北側の児童公園内の尾根上に築造された円墳です。
過去の調査で、直径が50メートルの円墳であること、葺石のない2段築成の墳丘であること、墳頂とテラスには埴輪列がめぐること、墳頂には盾形や家形の埴輪があったこと、周濠は存在しないこと、墳頂には大小2基の棺を納めた墓壙(埋葬主体部)が存在することなどが判明しました。埴輪から、築造時期は5世紀前半と推定されますが、コンピラ山古墳よりは時期が新しいとも考えられています。
墓壙の平面規模(最大長×最大幅)は、大きな方は10.5×3.8メートル、小さい方は6.3×2.7メートルを測ります。いずれの墓壙も盗掘を受けていましたが、盗掘坑からは鉄刀片、鉄鏃片、碧玉製の勾玉・管玉、水銀朱などが出土し、大きな墓壙の底にはコウヤマキ製の割竹形木棺の一部が腐らずに残っていました。築山古墳後円部の南西にある茶臼山古墳とともに、大型の前方後円墳に近接する中規模の円墳の実態が明らかになっていくことが期待されます。
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会事務局教育部 生涯学習課
大和高田市西町1-15(中央公民館内)
電話番号:0745-53-6264
お問い合わせはこちら
更新日:2022年01月21日