東中の四季農耕図絵馬(ひがしなかのしきのうこうずえま)

更新日:2025年05月29日

東中の四季農耕図絵馬 1面

本絵馬は杵築(きつき)神社(東中1丁目)に天保(てんぽう)15年(1844年)に奉納(ほうのう)されたものです。

画題は農耕で、画面右上の(もみ)()きに始まり、画面右下の(くら)入れで終わります。

細部の作業工程は、籾蒔き、田起こし、苗取り、田植え、草取り、稲刈り、稲束(いなづか)運び、唐竿(からさお)打ち、土臼(どうす)による(もみ)()り、俵詰め、俵締め、蔵入れにいたる十二の場面が描かれています。また、画面の右下には(わら)()きと瓦葺きの建物、画面の中央と左下には藁葺きの建物が描かれています。他には、蔵入れ作業の左に、子守(こもり)をする女性と子ども、風選(ふうせん)する唐箕(とうみ)が描かれています。

なお、昭和33年刊行の『大和高田市史』には、額部(がくぶ)の左に「天保十五年辰九月吉日」の墨書銘(ぼくしょめい)が記載されているとありますが、現在、その筆跡を確認することはできません。

画面の左端には和田(わだ)桃景(とうけい)署名(しょめい)落款(らっかん)が認められ、制作年代や筆づかいなどの点から、二代目和田桃景作の可能性が高いと考えられます。

本絵馬は、奉納年が明らかな上、二代目和田桃景作である点で重要です。併せて、籾蒔きから蔵入れまでの一連の農作業を体系的に描いた絵画資料として高い価値があります。

東中の四季農耕図絵馬

東中の四季農耕図絵馬 全景 (杵築神社)

東中の四季農耕図絵馬田植え部分

田植え

東中の四季農耕図絵馬稲刈り部分

稲刈り

東中の四季農耕図絵馬稲束運び部分

稲束運び

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会事務局教育部 生涯学習課

大和高田市西町1-15(中央公民館内)
電話番号:0745-53-6264

お問い合わせはこちら