歯とお口の健康
歯周病について

歯周病の主な原因は歯と歯ぐきの隙間の「歯周ポケット」の汚れです。
歯周ポケットから侵入した細菌が、歯茎に炎症を引き起こします。
歯周病は歯を支える組織を破壊するものの、痛みや自覚症状はほとんどなく、気づかずにひどくなるケースが多いです。喫煙者ではさらに歯周病のリスクが高くなります
★歯を失う原因の1位が歯周病です。
歯周病が進行すると、歯がぐらぐらして臭いがしたり、噛んで食べると痛みが出たりします。
さらに悪化すると、歯を抜くことになります。
歯周病があたえる全身への影響
お口の中を清潔に保つことは、むし歯や歯周病を予防するだけではなく、感染症の予防や、口腔機能の維持にもつながります。お口の中には多くの細菌がいますが、口腔内の清潔がおろそかになると、細菌が血管を通ってからだ全体を巡り、色々な臓器に侵入、繁殖して、動脈硬化、心筋梗塞、糖尿病、誤嚥性肺炎等さまざまな病気の原因になると言われています。感染予防はもちろん様々な病気を引き起こさないように、日々のケアと歯科医院での歯科検診が大切です。
糖尿病について
歯周病の細菌が歯肉へ炎症を起こすと、血管内に侵入します。血管内に入った細菌は体の力で死滅しますが、細菌の死骸のもつ内毒素は残り、血糖値に悪影響を及ぼします。
血液中の内毒素は、脂肪組織や肝臓からのTNF-αの産生を強力に推し進めます。
※TNF-α…免疫や炎症に関係するたんぱく質
TNF-αは、血液中の糖分の取り込みを抑える働きがあるため、血糖値を下げるホルモン(インスリン)の働きを邪魔してしまうのです。
歯周病の治療をすることで、糖尿病も改善することがわかってきています。
動脈硬化・心筋梗塞・脳梗塞ついて
動脈硬化は不適切な食生活や運動不足、ストレスなどの生活習慣が要因とされてきましたが、別の因子として歯周病原因菌などの細菌感染がクローズアップされてきています。
歯周病原因菌などの刺激により動脈硬化を誘発する物質が出て血管内にプラーク(粥状の脂肪性沈着物)ができ、血液の通り道が狭くなります。
プラークが剥がれて、血の塊ができると、血管が詰まってしまう恐れがあり、その結果動脈硬化・心筋梗塞・脳梗塞などの原因となります。
誤嚥性肺炎について
食べ物などを飲み込む際にむせたりすると、口の中の細菌が気管から肺の中へ入ることがあります。
誤嚥性肺炎の原因となる細菌の多くは、歯周病菌であると言われており、誤嚥性肺炎の予防には歯周病のコントロールが重要になります。
妊娠期
妊娠中の歯について
妊娠中は、ホルモンバランスが変化し、唾液が酸性に傾くため、むし歯になりやすくなっています。
つわりで、食事を少しずつ何回も食べると、口腔内が酸性に傾くことが多くなることも原因です。
また妊娠中は、ホルモンバランスが変化しているため、歯肉が腫れやすくなっています。少しやわらかめの歯ブラシでゆっくり丁寧に磨けば、治まってきます。歯石を除去するとよくなることが多いので、歯科医に相談してください。
赤ちゃんへの影響
中等度以上の歯周病のお母さんは、早産になったり、低体重児が生まれやすいことがわかっています。口の中が健康なお母さんと比べて、リスクが7.5倍高くなるといわれています。
むし歯菌は、赤ちゃんのお口の中には、もともと存在しません。妊娠中のむし歯は、ほとんど赤ちゃんへは影響しません。生まれてきた後、大人の唾液を介して感染するため、赤ちゃんが生まれてくる前に、一緒に生活する大人のむし歯、治療をしておくことが大切です。
ヘルスケア
妊娠期
つわり等で歯みがきがつらいときは、必ず毎食後、うがいをしましょう。
歯みがき剤は、香料の強いものを避けて、水だけで磨いてもいいです。
デンタルリンスは、歯周病菌の除去に効果のあるものを使用してみましょう。
デンタルフロス・糸ようじ歯間ブラシの使用も口臭予防にはお勧めです。
歯面に汚れが着きやすい食品(ソフトキャンデイ・キャラメル)を避けて、間食は甘い物にかたよらないよう注意してください。
成人期
歯ぐきの炎症は、歯石が歯茎を刺激することで引き起こされる場合があります。
歯垢のたまりやすいところを重点的にていねいにブラッシングしましょう。歯ブラシの毛先が届きにくいところは、デンタルフロスや歯間ブラシを使って歯垢をしっかりと取り除きましょう。
デンタルフロス
・歯と歯の間にフロスをいれこみ、スライドさせながらゆっくり下ろす。
・歯に沿わせて上下に数回動かす。
歯間ブラシ
上の歯のときは先端を斜め下向きに、下の歯の時は先端を上向きにして、歯茎を傷つけないように差し込み、前後に数回動かします。歯間のすき間にあったサイズのものを選びましょう。
高齢期
たとえ歯の本数が減ったとしても失った歯に入れ歯を使い、残った歯を大切にするということが大事です。噛むことで、あごの骨や筋肉が動いて血液の循環が良くなり、脳細胞の働きも活発になり、脳の老化を防ぐことになります。
嚙む力を鍛えるために
・歯ごたえのあるもの(肉・ごぼう・生のキャベツなど)をメニューに加えてみましょう
・食材は大きめに切ってみましょう。
入れ歯について
入れ歯を外して、入れ歯用歯ブラシを使い流水で清掃します。部分入れ歯の場合には、ばねの部分も小さい歯ブラシで丁寧に清掃します。入れ歯は柔らかいので強く磨くと傷つくので注意してください。
また入れ歯に細菌がしみこむと、入れ歯特有のにおいの原因にもなります。
入れ歯洗浄剤には除菌効果があり、においの発生を防ぐ効果もあります。
寝る前などは、清掃した後、入れ歯用保存容器などケースに入れ、入れ歯洗浄剤に浸しておきましょう。
オーラルフレイルについて
オーラルフレイルは、口に関するささいな衰えを放置したり、適切な対応を行わないままにしたりすることで、口の機能低下、食べる機能の障害、さらには心身の機能が低下した状態をいいます。
老化は自然の摂理として起こる進行性の現象で、むせや食べこぼしといったオーラルフレイルの一つの症状も、“老化のはじめの一歩”と言えます。
老化(自然な衰え)とオーラルフレイルの違いは、オーラルフレイルが社会的問題(外出回数の減少など)、精神心理的問題(うつうつとした気分を持つ機会の増加など)と複合して生じている不自然な衰えであるところにあります。
しかしオーラルフレイルは、フレイルと同様に早期に気づき対策を行うことによってお口の機能低下を緩やかにし、失われつつある口腔機能を回復させる可能性があることがわかってきました。
お家でオーラルフレイルを予防!

【1】パタカラ体操
パ:唇をしっかり閉じてから発音
タ:舌を上あごにしっかりくっつけて発音
カ:のどの奥に力を入れて発音
ラ:舌先を上の前歯の裏につけて発音
パタカラ体操のやり方
「パ」「タ」「カ」「ラ」をそれぞれ5回ずつ,大きな声で発音します。
※パパパパパ,タタタタタ,カカカカカ,ラララララ
「パタカラ」と続けて発音し,これを5回繰り返します。
※パタカラ,パタカラ,パタカラ・・・
【2】あいうべ体操
口を大きく開けて「あー」「いー」「うー」「べー」と動かします。
できるだけ大きく動かします。(声は小さいほうがやりやすいです。)
「あいうべ」が1セットで1日30セットしてみましょう。
【3】唾液の分泌を促すマッサージ
高齢になると唾液が出にくい傾向になります。口腔内の自然洗浄作用のある唾液が少ないと口の中の清潔も保ちにくく、口臭や歯周病の原因になります。
※奈良県歯科衛生士会HPより
「耳下腺マッサージ」
人差し指から小指までの4本の指を頬にあて、上の奥歯あたりを後ろから前に回します。
10回程度
「顎下腺マッサージ」
親指をあごの骨に宛て、耳の下からあごの下まで左右5か所くらいを順番に押します。
5回程度
「舌下腺マッサージ」
両手の親指をそろえてあごの下に当て、突き上げるようにゆっくりと押します。
10回程度
検診
検診を定期的に受けることで、お口だけでなく全身の健康につながります。
大和高田市ではR6年度より妊婦歯科健診・歯周病検診の個別検(健)診を開始しました。
市内協力歯科医療機関にて無料で受診できます。
対象の方は受診券が必要になります。
※詳細は個別のリンクへ
歯周病検診について
20歳・30歳・40歳・50歳・60歳・70歳になる節目年齢の方に、無料で検診を受けられる受診券を送付しています。歯周病が進行すると、歯がグラグラして臭いがしたり、噛んで食べると痛みが出たりします。歯周病は歯を支える組織を破壊するものの、痛みや自覚症状はほとんどなく、気づかずにひどくなるケースが多いです。喫煙者ではさらに歯周病のリスクが上昇します。この機会にせひ歯周病検診を受けましょう。
妊娠中に1度は受診しましょう。出産後は通院が困難になることが多いので、必要な治療は済ませておきましょう。妊娠中に歯科治療をきちんと受けておくことは、胎児や生まれてくる赤ちゃんにも良い影響があります。痛くなったり、詰め物が取れたら、早めに自分の体調を歯科医に相談して、治療方法を話し合いましょう。レントゲン・麻酔などは、歯科医と相談して安全な方法で治療しましょう。
投薬は、妊娠していることを必ず、歯科医師に伝えます。市販薬や以前の治療時の薬を自身の判断で飲まないようにしましょう。
歯科医師コラム
外部リンク
この記事に関するお問い合わせ先
保健部 健康増進課
大和高田市西町1-45(保健センター内)
電話番号:0745-23-6661
お問い合わせはこちら
更新日:2024年09月06日