成人男性の風しん抗体検査・定期予防接種について

更新日:2025年04月16日

風疹の追加的対策について

昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性を対象とした風しんの抗体検査・予防接種事業は、令和7年3月31日で終了予定でしたが、麻しん・風しん混合(MR)ワクチンの供給不足により接種期間内に接種を受けられなかった方については、予防接種の期間を令和9年3月31日までの2年間延長し、定期の予防接種として公費で接種を受けることができます。

 風しんは、感染者の飛まつ(唾液のしぶき)などによって他の人にうつる、感染力が強い感染症です。職場や電車など人が多く集まる場所で多くの人に感染する可能性があります。
 また、妊娠早期の妊婦が風しんに感染すると、出生児が先天性風しん症候群(眼や耳、心臓に障害が出ること)になる恐れがあります。
 感染すると無症状~軽症のことが多いですが、まれに重篤な合併症を併発することがあります。また、無症状でも他人に風しんをうつすことがあるので、感染を拡大させないためには、社会全体が免疫を持つことが重要です。

対象者

1~3 をすべて満たす方

1.予防接種時点で大和高田市に住民登録をしている方

2.昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性

3.令和7年3月31日までに風しん抗体検査を実施した結果、風しんの抗体が不十分な方で、麻しん風しん混合(MR)、もしくは風しん予防接種をまだ受けていない方

※令和7年度以降、抗体検査を実施した方は対象外です。

接種費用

無料

実施期間

令和9年(2027年)3月31日まで

案内と予診票について

対象の方へは、保健センターから令和7年5月に予診票を送付しております。

それ以降に転入された方や予診票を紛失された方は、下記の転入者の方・予診票を紛失された方の項目をご確認ください。

予防接種を受けるには

下記の持ち物を持参のうえ、市内委託医療機関にて接種が可能です。

持ち物:承認済み予診票、被接種者の本人確認書類

※市外医療機関での予防接種を希望する場合は事前に保健センターで手続きが必要です。手続きの際は、送付した予診票と本人確認書類をご持参ください。

※やむを得ない事情により県外医療機関で接種を希望される場合は、保健センターまでお問い合わせください。

市内委託医療機関

手続きの際に必要な本人確認書類について

本人確認について
手続きの際には、被接種者及び申請者の本人確認を行います。
顔写真付きの書類であれば1点、顔写真がない書類であれば2点をご持参ください。

【顔写真つき本人確認書類】1点
運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、在留カード等

【顔写真がない本人確認書類】2点
保険証(保険証の資格確認証)、年金手帳、生活保護受給証明書等

転入された方・予診票を紛失された方

以下のいずれかに該当する方は、接種を受ける人または同一世帯の家族の人が、本人確認書類を持参のうえ、保健センターの窓口に来てください。

代理人が申請する場合は、代理人の本人確認書類と委任状(本人自署、認印)及び接種を受ける本人の確認書類(写し可)が必要です。

転入された方

令和7年4月1日以降に転入し、上記の対象者に該当される方は、下記のものを持って、保健センターへ来所、もしくは郵送での手続きが可能です。

【手続きにて必要なもの】
・前市町村で受診した風疹抗体検査の結果(写し可)
・被接種者(接種を受ける人)の本人確認書類
・申請者の本人確認書類 
・申請書

申請書類については、下記からダウンロードしてご使用ください。

予診票を紛失された方

下記のものを持って、保健センターへ来所、もしくは郵送での手続きで予診票を再発行します。

【手続きにて必要なもの】
・前市町村で受診した風疹抗体検査の結果(写し可)
・被接種者(接種を受ける人)の本人確認書類
・申請者の本人確認書類 
・申請書

申請書類については、下記からダウンロードしてご使用ください。

転出し、風疹抗体検査の結果を紛失した方

転出し、風疹抗体検査結果を紛失された方は、結果を再発行します。

下記の持ち物を持って、保健センターへ来所、もしくは郵送にて予診票再発行の手続きが可能です。

【手続きにて必要なもの】
・被接種者(接種を受ける人)の本人確認書類
・申請者の本人確認書類 
・申請書

申請書類については、下記からダウンロードしてご使用ください。

この記事に関するお問い合わせ先

保健部 健康増進課

大和高田市西町1-45(保健センター内)
電話番号:0745-23-6661

お問い合わせはこちら