納税証明書について
証明書の種類
- 納税証明書(固定資産税・市県民税・法人市民税)
- 軽自動車の車検用
- 納付確認書(確定申告や年末調整等で必要となる国民健康保険税の納税証明書)
- 完納証明書(「現在、市税について滞納はありません。」の一文が入った滞納のないことを証する納税証明書)
使用目的に応じて取得いただく証明書が変わりますので、あらかじめご確認のうえ申請してください。
取得方法
収納対策課窓口での申請
「納税証明書交付申請書」を記入し、窓口で必要書類を提出してください。即日発行が可能です。
郵便での申請
- 下記PDFをダウンロードし、記入してください。
- 収納対策課宛で必要書類を郵送してください。到着後、納税証明書を返送いたします。
(注意)申請から納税証明書が届くまでに1週間程度かかります。あらかじめご了承ください。
必要書類
- 納税証明書交付申請書
郵送の場合は、申請者氏名欄の氏名の横にご連絡先を記入してください。 - 申請者の本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証・健康保険証等)
- 委任状と納税義務者本人の本人確認書類(納税義務者本人以外が申請する場合)
委任状は上記PDFにあります。漏れのないように記入をお願いします。
法人の場合は、代表者以外が申請するときも委任状が必要です。 - 手数料 1通300円(軽自動車の検査受用納税証明書のみ無料)
郵送の場合は定額小為替を送付してください。 - 返信用封筒(切手を貼り、宛名を記入したもの)
送付先は申請者または納税義務者の住所を記入してください。
注意事項
- 納税証明書をコンビニや他施設で発行することはできません。
必ず市役所収納対策課に申請してください。 - 発行できるのは市税(国民健康保険税を含む)に限ります。
- 申請内容や提出書類に不備があったり、納税されていない場合は書類を
返信用封筒ですべてお返しします。 - 申請日時点で市役所が納税確認できている金額が証明書に記載されます。
- 納税確認には2週間程度を要するため、納付後すぐに納税証明書が必要な場合は、領収書や預金通帳(口座振替の場合)を持参してください。
軽自動車税をスマートフォン決済・口座振替で納付された方へ
継続検査対象車両の軽自動車税(種別割)を納付期限までに納付された方は、こちら。
この記事に関するお問い合わせ先
総務部 収納対策課
大和高田市大字大中98番地4(市役所2階)
電話番号:0745-22-1101
(夜間窓口実施時の電話番号は0745-43-5247)
お問い合わせはこちら
更新日:2025年02月28日