大和高田市 ごみ減量大作戦
「ごみ減量大作戦」結果

目的

大和高田市では、ごみの有料化以降、市民の皆様のご協力により、ごみの有料化前との比較で約15%の減量を達成しました。しかしここ数年は、一人当たりのごみの排出量に換算するとほぼ横ばい状態で、更なるごみの減量に取り組む必要があります。
そこで、新たな試みとして「ごみ減量大作戦」を実施いたします。「ごみ減量大作戦」は、少しの工夫と手間で行えるものを中心にしたごみ減量方法を作戦方法として紹介し、市民の皆様に作戦を実行していただくことで、ごみ減量目標を達成しようとするものです。
実施期間
平成29年9月~令和3年3月
ごみ減量目標
- 平成28年度のごみ量と比較して、各々の作戦方法に応じて目標値を設定します。
- 目標を達成後は、持続させることを目標とします。
第1弾 紙ごみ救出作戦 平成29年9月から (PDFファイル: 308.3KB)
まだまだ燃やされている「紙ごみ」がたくさんあります。リサイクルできる「紙ごみ」があるか皆で探してみましょう。
第2弾 生ごみダイエット作戦 平成29年10月から (PDFファイル: 277.2KB)
燃えるごみの30%を占める生ごみ。しっかりと絞ることでごみ減量ができます。生ごみ3キリがポイントです。
第3弾 分別マナーアップ作戦 平成29年11月から (PDFファイル: 322.7KB)
燃えるごみに混入されている金属類などの不燃物。分別しないで燃やしてしまうといろいろな問題が起きます。
ごみ処理の広域化のため、平成28年4月に山辺・県北西部広域環境衛生組合(天理市を含む10市町村の共同処理事業)が設立されました。大和高田市もこれに参加し、令和5年度中には組合の共同処理施設で燃えるごみの処理を行う予定となっています。ごみの分別や減量、リサイクルなどの資源化促進は組合の方針であり、組合への負担を少しでも減らすためにごみの減量が大切です。
市民の皆様には、日頃よりごみの分別にご協力いただき、ごみの減量や資源化が進んでいます。より一層のごみの減量のため、引き続きご協力をお願いします。
この記事に関するお問い合わせ先
環境建設部 クリーンセンター
企画整備課
今里川合方23番地
電話番号:0745-52-1600
お問い合わせはこちら
更新日:2022年01月21日