特定健康診査・特定保健指導

更新日:2025年05月15日

特定健康診査の流れ

1. 5月中旬に40~74才(国民健康保険加入者)に、保険医療課から「受診券」を送付

2. 受診券が届いてから2月末までに指定医療機関もしくは集団健診で、特定健康診査を受診

3. 約3か月後、保険医療課から、「結果通知表」を送付
※結果は、受診医療機関でも聞くことができます。

4. 結果通知表に同封している案内チラシより下記の健康アップ講座・教室等を受ける

※特定健康診査を受診した方のみが参加可能な教室です。

令和6年度より健康アップ講座やその他の教室は、「株式会社ウェルクル」に業務委託しております。また、特定健康診査を受けた方に健康イベントの開催を案内しております。参加無料です。ぜひご参加ください。

 

健康アップ講座(メタボリックシンドロームの基準に該当した方)

「保健師・管理栄養士と一緒に生活習慣の見直しができるチャンスです!」

保健師・管理栄養士がマンツーマンで面談・電話相談を行います。(約20-30分)

自身の生活習慣を改善させることで、生活習慣病の発症リスクを減らすことができます。この機会に生活習慣病を振り返り、改善策を一緒に考え日々の生活に定着させ10年後も元気で過ごせる健康づくりを目指しましょう!

お申込み方法は、結果通知表に同封の「健康アップ講座のご案内」をご覧ください。

 

栄養教室・運動教室

栄養教室「普段食べている食事は食べ過ぎ?栄養が偏っているかも?」

普段からよく食べている食事の組み合わせや「これって食べ過ぎ?」「栄養が偏っている?」というあなたの気になる食事を食品サンプルから選んでセンサーに乗せることで「食事栄養バランス」をチェックすることができます。普段の食事をバランスのよい食事にチェンジするコツを学びましょう。
​​​​​​

栄養教室の写真1

運動教室「簡単で無理なく運動が続けられるストレッチや筋トレをご紹介!」

普段から、からだを動かすことで生活習慣病の発症リスクが下がるといわれています。また、ストレッチや筋トレは腰痛・膝痛などの改善を期待できます。(痛みの程度は個人差があります)

無理なく、楽しく続けられるストレッチや筋トレをご紹介します。

 

健康測定会 「最先端の健康チェック機械を体験してみませんか?」

ご自身の身体や健康について最先端の健康チェック機械で測定できます。結果をもとに専門職が生活習慣のアドバイスをします。

体成分分析器

体成分バランスや生活習慣病の根源である内臓脂肪、基礎代謝を測定することができます。裸足になって測定台にのりますので、脱ぎやすい靴下でお越しください。

 

最終糖化産物測定(AGEs測定機)

最終糖化産物(AGEs)とは、食事などで過剰に摂取した糖と人の身体の老廃物の一つです。AGEsの蓄積は、健康面や美容面に様々な悪影響を与えることが近年明らかになっています。指をのせて数分で結果を確認できます。

 

ベジチェック

推定野菜摂取量を見える化します。手の平のセンサーに約30秒あてるだけで普段の野菜摂取状況が把握できます。

 

上記講座や教室に関する詳しい情報は、結果通知表に同封しているチラシをご覧ください。

このページの関連情報

この記事に関するお問い合わせ先

保健部 健康増進課

大和高田市西町1-45(保健センター内)
電話番号:0745-23-6661

お問い合わせはこちら