災害通報・救助の要請(119番通報)
火災などの災害通報
火事や救急・救助などの災害は、初期の対応が重要です。発見・目撃した場合は、すぐに「119番」へ通報してください。誰かが知らせるだろうと思っていると、被害が拡大し手遅れになることがあります。
救助の要請
救助業務とは、災害や事故などで生命・身体に危険がおよんでいる人を、救出・救命することです。救助の要請が必要なときは、「119番」へ通報してください。
119番通報するときは
火事の通報や救急車・救助隊の要請をするときは、次の手順で連絡してください。
- 気持ちを落ち着かせて、できるだけ冷静に話してください。
- 「火事」か、「救急・救助」かを知らせてください。
- 町名、番地、目印になる建物などを知らせてください。
- 電話番号、名前を知らせてください。
- 職員の質問に、できるだけ正確に答えてください。
通報例:『救急です。大和高田市□□町△△番地、○○喫茶店前で乗用車同士が衝突し、男性3人が負傷して、車内に閉じ込められています』
携帯電話からの119番通報
携帯電話でおこなう119番通報は、直接、奈良県広域消防本部につながります。しかし、通報する場所や電話会社のアンテナの位置などによって、他の消防本部につながる場合があります。その場合、奈良県広域消防本部に転送されるので、上記「119番通報するときは」の手順の前に、「携帯電話からの通報であること」を伝えてください。
(注意)電話転送中は無音状態となりますが、電話を切ったり移動したりしないで、そのまま待ってください。
携帯電話使用時の注意点
- 自動車運転中の携帯電話の使用は禁止されています。安全な場所に停車してから通報してください。
- 電波状況などによって、途中で切れる場合があります。移動しながらの通報はしないでください。
- 通報内容について、確認のため消防から電話をかける場合があります。電源は切らないでください。
- 災害場所の住所がわからない場合は、まわりの道路、学校、マンション、ビル、バス停、交差点などの名前を伝えると、災害場所の特定に役立ちます。
(注意)固定電話や、現場近くの公衆電話からの通報は、管轄する消防本部に直接つながりますので、災害場所の特定が早くなります。
消防署・出張所の所在地
- 高田消防署(大和高田市大中19-7)電話番号0745-25-0119 ファックス0745-22-4565
- 東出張所(大和高田市東雲町6-5)電話番号0745-22-5556 ファックス0745-22-5556
- 南出張所(大和高田市出226-1)電話番号0745-22-1939 ファックス0745-22-1939
このページの関連情報
この記事に関するお問い合わせ先
市民生活部 危機管理課
大和高田市大字大中98番地4(市役所3階)
電話番号:0745-22-1101
お問い合わせはこちら
更新日:2025年05月13日