国際交流員の紹介:Grace Cares( カレス グレイス)さん

更新日:2025年04月11日

Grace Cares さんの写真、愛称 グレイス、出身 オーストラリアのニューサウスウェールズ州、趣味 パソコンの組み立てや楽器演奏及びストリートダンスなど、着任 2024年7月29日

グレイスさんからのメッセージ

こんにちは、カレス・グレイスと申します。オーストラリアのシドニー生まれ、育ちです。両親はチリからオーストラリアに移民しました。私はチリ系のオーストラリア人です。そして、叔母さんはマプチェ族というチリの先住民なので、私もその先住民の血が入っています。

Hello, my name is Grace Cares. I was born in Sydney, Australia. My parents immigrated from Chile to Australia. So ethnically I am Chilean. Also, my grandma on my mum`s side is Mapuche, so I am also part Mapuche. The Mapuche people are the indigenous people of Chile.

オーストラリアの魅力の一つは、多文化な社会であり、文化の違いはあっても、みんな仲良く暮らしています。より良い生活の質を求めて多くの人がオーストラリアに移住しているため、多文化社会になっています。

One of the best parts about Australia is its multiculturalism, and although people of many cultures live there we all get along together. Many people move to Australia for a better quality of life. 

私が育った故郷はベトナム人と中東人が多いです。そのため、本格的なベトナム料理と中東料理の味を楽しむことができます。また、多くの文化と触れ合うことで、さまざまな生き方や考え方に対する理解が深まります。そのため、多文化社会を誇りに思っているオーストラリア人が多いです。自分の家族も含め、いろいろな国の人々を受け入れてくれているオーストラリアに、私はとても感謝しています。

Where I grew up, there are many Vietnamese and Middle Eastern people. Thanks to that, at my hometown you can eat authentic Vietnamese and Middle Eastern food. Also, through exposure to many types of cultures, many people in Australia have grown to appreciate and understand different ways of living and thinking. For this reason, many Australians are very proud of our multiculturalism. I am grateful to Australia for not only accepting my family into its country, but also many other cultures too. 

また、「何がきっかけで日本語を勉強しようと思いましたか?」と、よく聞かれます。私は子供のころ、兄弟と一緒にゲームをよくしました。その時に、すごく好きな日本のゲームがあり、そのゲームでお気に入りの音楽を作曲したのが日本人であることを知りました。それがきっかけで、日本の文化を知りたくなって、日本語も勉強したいと思いました。

“What made you decide to learn Japanese?”. People ask me this question all the time. When I was a kid, I really enjoyed playing games with my siblings. At this time there was a Japanese game that I really liked to play. I grew to become very fond of the music too. It was from here that I started becoming more interested in Japanese culture. As I learned more about Japan, I decided that I wanted to learn Japanese too.

高校生から大学まで日本語を勉強し、大学の時に東京都立大学と上智大学に留学しました。他にも、大学3年生の時に、「JENESYS」という10日間のプログラムで、広島にある安芸太田町でホームステイもさせて頂きました。

I studied Japanese from high school to university, and did exchange at Tokyo Metropolitan University, and Sophia university. During my third year at university, I also participated in a 10 day program called JENESYS and did home-stay in a small town called Akiota, which is near Hiroshima.

日本でたくさんのいい人に出会えて、素敵な思い出も多く、子供の頃から日本は私の人生に大きな影響を与えてきました。その恩返しをしたいと思い、日本で仕事をするため、また日本に来ました。今度は、私が皆さんの国際交流のサポートをします。

Thanks to Japan, I was able to meet many kind people and make many wonderful memories. Since I was a kid, Japan has had a huge influence on my life. I want to repay back that favour, so have decided to come back and work in Japan. I will do my best to promote cultural exchange while I am here. 

国際交流員とは

国際交流員(CIR:Coordinator for International Relations)とは、JETプログラムにより招致される外国人青年の職種の1つで、高い日本語能力を活かして、自治体などで国際交流活動など、地域における国際化の推進に取り組む人のことです。

JETプログラムとは

JET プログラムとは、語学指導などを行う外国青年招致事業(The Japan Exchange and Teaching Programme)の略で、総務省、外務省、文部科学省及び財団法人自治体国際化協会(CLAIR)の協力の下、外国青年を招致して地方自治体などで任用し、外国語教育の充実や地域の国際交流の推進を図る事業です。

Instagramで海外向け魅力情報を発信中です

海外向けに大和高田市の魅力的な場所などの情報を発信するInstagram公式アカウントです。

大和高田市国際交流員が海外の方にとって魅力に感じる大和高田市の情報を発信します。

日本語訳も並記していますので、海外の方にとって大和高田市のどのような点が魅力に感じるのか興味のある方等もぜひフォローしてください。

この記事に関するお問い合わせ先

企画政策部 広報広聴課 観光交流担当

大和高田市大字大中98番地4(市役所5階)
電話番号:0745-22-1101

お問い合わせはこちら