クビアカツヤカミキリにご注意ください
クビアカツヤカミキリとは

- クビアカツヤカミキリは、サクラなどの主にバラ科の樹木を食害し、樹木を衰弱させ、枯死させる危険性もあります。
- 平成30年1月に「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」により特定外来生物に指定され、飼育、保管、運搬、搬入、野外への放出等が原則禁止されています。
- 幼虫は、4月~10月頃に樹木内部を摂食し、大量のミンチ状フラス(木くずと糞の混合物)を排出しながら2年~3年過ごし、5月~8月頃に成虫となって樹木の外に現れます。
- 成虫は、体長約2.5センチメートル~4センチメートル、全体的に光沢のある黒色で、胸部(首部)が赤色が特徴です。
クビアカツヤカミキリを見つけた時は
- サクラなどの樹木の下に大量のフラスやミンチ状のフラス、脱出孔を見つけた時は、写真を撮って下記連絡先までご連絡してください。
- 成虫を見つけた時は、できるだけその場で捕殺してください。特定外来生物は外来生物法により。生きたままの運搬や飼育、保管等が禁止されています。
- 被害木は、伐倒するか、薬剤注入、樹幹部にネットを巻き付ける等の対策が必要です。
参考
クビアカツヤカミキリパンフレット(奈良県) (PDFファイル: 1.2MB)
お問い合わせ
大和高田市役所 市民衛生課
電話番号:0745-22-1101(代表)
ファックス:0745-23-5611
更新日:2022年01月21日