マイナンバーカードの受取方法について(交付時来庁方式)
マイナンバーカードを申請いただいてから約1~2ヶ月後、市役所から交付通知書をご自宅にお送りします。
マイナンバーカードの受け取りにつきましては、ご本人様の来庁が必要となります。
交付通知書に記載されている必要書類をご持参のうえ、来庁くださいますようお願いいたします。
(注意)お仕事等で繁忙の理由による代理人受領はできません。
(注意)15歳未満の方、成年被後見人の方については、法定代理人の同行が必要です。
マイナンバーカードをご本人様が受け取る場合について
受取当日の手続きの流れ、必要書類については、下記ファイルをご参照ください。
◎手続きの流れ、必要書類についてはこちら◎ (PDFファイル: 249.7KB)
(注意)本人確認書類について、住所の記載があるものは、住民票の住所と一致しているもののみ有効です。
(注意)本人確認書類について、有効期限があるものは、期限内のものに限ります。
マイナンバーカードを代理で受け取る場合について
マイナンバーカードは公的な本人確認書類であるため、受け取りについては原則ご本人様の来庁が必要となります。
ただし、病気、身体の障害等その他やむを得ない理由により、ご本人様の来庁が困難である場合は代理人によるマイナンバーカードの受け取りが可能です。
また、代理でのマイナンバーカードの受け取りには、ご本人様の顔写真付き証明書、及びご本人様が来庁できないことを証明する疎明資料が必要です。必要書類が不足している場合は、マイナンバーカードをお渡しすることができませんので、あらかじめご了承ください。
マイナンバーカードを代理で受け取る場合に必要な持ち物
- ご本人様が窓口に来庁できないことを証明する資料
(例)施設入所がわかる書類、医師からの診断書、身体障害者手帳等 - 市役所から届く交付通知書
(注意)委任状欄、暗証番号について必ずご記入いただいたうえで手続きにお越しください。(顔認証マイナンバーカードの場合は、暗証番号は不要です。) - 通知カード(令和2年5月25日以前に交付を受けている方のみ)
- 住民基本台帳カードまたはマイナンバーカード(お持ちの方のみ)
- 本人確認書類(代理人の方も含む)
(注意)原本であること(コピー不可)
(注意)顔写真付きのものが必ず必要です。
申請者:A書類2点またはA書類1点+B書類1点またはB書類3点(うち1点以上顔写真付)
代理人:A書類2点もしくはA書類1点+B書類1点
A書類(顔写真付き) | マイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付のもの)、パスポート、住民基本台帳カード、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、在留カード、特別永住者証明書 |
B書類(「住所+氏名」または「氏名+生年月日」が記載されたもの) |
介護保険被保険者証、子ども医療費受給資格証、乳幼児医療費受給資格証、ひとり親家庭等医療費受給資格証、母子健康手帳、生活保護受給者証、年金手帳・年金証書、社員証・学生証(学年表示があるものは該当年度、ないものは在学中のものに限ります)、診察券(生年月日も記載されているもの)、(※)顔写真証明書 |
- 法定代理人の場合
親権者の場合で、ご本人様と親権者が別世帯の場合は、親子であることを証明するための戸籍謄本。
成年被後見人等の場合は、登記事項証明書、未成年被後見人の場合は、戸籍謄本(すべて発行3ヶ月以内のもの)。
(※)顔写真証明書について
顔写真証明書とは、マイナンバーカードの申請者本人が、
- 長期入院している、または介護施設等に入所している方
- 在宅で保健医療、福祉サービスを受けている方
- 未就学児の方
で、受取手続きの際に本人の顔写真付き本人確認書類がない場合にご利用いただける書類となります。
顔写真証明書(入院、施設に入所している方用) (PDFファイル: 41.6KB)
この記事に関するお問い合わせ先
市民生活部 市民課
大和高田市大字大中98番地4(市役所1階)
電話番号:0745-22-1101
お問い合わせはこちら
更新日:2024年11月18日