証明書の発行(戸籍謄抄本、住民票の写し等)
市民課では、戸籍謄抄本、住民票の写し等各種証明書の発行をしています。
時間:平日午前8時30分~午後5時15分 (注意)土曜日・日曜日・祝日、年末年始を除く
- 各種証明書は、郵便でも請求することができます。詳しくは、下記の郵便による請求をご覧ください。
- マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書搭載のもの)をお持ちの人は、コンビニ交付サービスをご利用いただけます。詳しくは、下記のマイナンバーカードでコンビニ交付サービスをご覧ください。
- 市民交流センター(コスモスプラザ)2階の行政サービスコーナーにつきましては、令和6年9月30日(月曜日)をもって証明書発行業務を終了しました。
おもな証明書と手数料
住民票の写し等交付申請書 (PDFファイル: 109.9KB)
なお、取り出した用紙には、必ず窓口に来る人が自署してください。
証明書の種類 | 請求できるところ | 請求できる人 | 必要なもの | 手数料(注釈5) |
---|---|---|---|---|
・戸籍謄本(全部事項証明) ・戸籍謄本(個人事項証明) |
最寄りの市区町村の窓口 | ・請求する戸籍に記載されている人またはその配偶者 | 窓口に来た人の本人確認書類(注釈1) | 1通 450円 |
・直系尊属(父母等)、直系卑属(子等) | ||||
本籍地 | ・請求者本人自筆の委任状持参の代理人 | 窓口に来た人の本人確認書類(注釈4) | ||
・その他(第三者請求)(注釈2) | ||||
・除籍または改製原戸籍抄本(全部事項証明) ・除籍または改製原戸籍抄本(個人事項証明) |
最寄りの市区町村の窓口 | ・請求する戸籍に記載されている人またはその配偶者 | 窓口に来た人の本人確認書類(注釈4) | 1通 750円 |
・直系尊属(父母等)、直系卑属(子等) | ||||
本籍地 | ・請求者本人自筆の委任状持参の代理人 | |||
・その他(第三者請求)(注釈2) | ||||
戸籍の附票 | 本籍地 | 本人もしくは同一戸籍内の人またはその配偶者 | 窓口に来た人の本人確認書類(注釈4) | 1通 300円 |
・直系尊属(父母等)、直系卑属(子等) | ||||
・請求者本人自筆の委任状持参の代理人 | ||||
その他(第三者請求)(注釈3) | ||||
身分証明 | 本籍地 | ・本人 | 窓口に来た人の本人確認書類(注釈4) | 1通 300円 |
・請求者本人自筆の委任状持参の代理人 | ||||
住民票の写し | 住所地 | ・本人もしくは同一世帯の人 | 窓口に来た人の本人確認書類(注釈4) | 1通 300円 |
(同じ住所でも住民登録上の世帯が別の場合は、親族でも委任状が必要) | ||||
・請求者本人自筆の委任状持参の代理人 | ||||
・その他(第三者請求)(注釈3) | ||||
印鑑登録証明書 | 住所地 | ・登録している本人 | 印鑑登録証(注釈6) |
1通 300円 |
・本人の登録証持参の代理人 |
- 注釈1 顔写真付きの公的機関が発行した本人確認書類1点の提示が必要です。
- 注釈2 第三者請求の場合は、正当な請求理由が必要で、資料の提示を求める場合があります。
- 注釈3 第三者請求の場合は、正当な請求理由が必要で、資料の提示が必要です。
- 注釈4 法人が請求する場合は、窓口に来た人の本人確認書類及び社員証または代表者が作成した委任状(代表者の場合は代表者の資格証明書)等及び請求書に代表者印等の押印が必要となります。
- 注釈5 手数料は、大和高田市での場合です。市区町村により異なります。
- 注釈6 印鑑登録をしている人の住所・氏名・生年月日を申請書に記載する必要があります。
(注意) 戸籍附票・住民票の写しは、除かれてから150年を経過すると発行できませんので、ご注意ください。
本人確認書類の例
- マイナンバーカード
- 運転免許証
- パスポート
- 住民基本台帳カード
- 特別永住者証明書
- 在留カード
- 年金手帳
詳しくは、下記の証明書発行時の本人確認をご覧ください。
このページの関連情報
この記事に関するお問い合わせ先
市民生活部 市民課
大和高田市大字大中98番地4(市役所1階)
電話番号:0745-22-1101
お問い合わせはこちら
更新日:2024年09月25日