高齢者定期B類予防接種に係る電子申請について
市内医療機関で接種される方限定で電子申請がはじまりました。
ご自宅のPC・スマートフォンからお手軽に申請が可能です。
奈良スーパーアプリは、手元のスマートフォンなどで行政手続きが完結することを目指した奈良県民のためのwebアプリです。オンラインで申請ができますので、お好きな場所・タイミングで手続きをすることが可能です。
なお、本電子申請は、市内医療機関(または医師)による接種を予定されている方限定です。
ご注意ください。
申請から承認後、免除印付き予診票(またはハガキ)の到着までにおよそ2週間程度かかります。
医療機関への接種予約につきましては、免除印付き予診票(またはハガキ)が到着してから予約していただきますようお願いいたします。
高齢者定期(B類)予防接種の実施概要について
高齢者定期(B類)予防接種の詳細につきましては、下記リンクをご参照ください。
高齢者B類定期予防接種(インフルエンザ・新型コロナウイルス)
高齢者予防接種(B類)自己負担金免除の電子申請について
はじめに、予防接種の対象者であるかご確認ください
インフルエンザ
●65歳以上の方
●満60歳以上65歳未満の方で、心臓・腎臓もしくは
呼吸器の機能不全、又はヒト免疫不全ウイルスに
より日常生活がほとんど不可能な程度の障がい(身体障害者手帳1級相当)のある方。
新型コロナウイルス
●65歳以上の方
●満60歳以上65歳未満の方で、心臓・腎臓もしくは
呼吸器の機能不全、又はヒト免疫不全ウイルスに
より日常生活がほとんど不可能な程度の障がい(身体障害者手帳1級相当)のある方。
高齢者肺炎球菌(65歳の誕生日を迎えた翌月に受診券を送付)
●65歳の方
●満60歳以上65歳未満の方で、心臓・腎臓もしくは
呼吸器の機能不全、又はヒト免疫不全ウイルスに
より日常生活がほとんど不可能な程度の障がい(身体障害者手帳1級相当)のある方。
帯状疱疹(対象者に受診券を送付済み)
●65歳の方
●満60歳以上65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる
免疫の機能に日常生活がほどんと不可能な程度の障がい
(身体障がい者手帳1級相当)のある方。
●今年度70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方
※令和7年度のみ100歳以上の方は全員対象
高齢者肺炎球菌、帯状疱疹予防接種の電子申請をされる方へ
高齢者肺炎球菌、帯状疱疹の予防接種につきましては、対象者の方に事前に接種券(ハガキ)を送付しています。電子申請後は、保健センターから新たな「免除印付き接種券(ハガキ)」を送付いたしますので、お手もとの旧接種券は必ず破棄するようお願いいたします。意図せず旧接種券を用いた重複接種が発生した場合は、2度目の接種については助成の対象外となり、自己負担金をお支払いしていただくことになりますのでご注意ださい。
対象者
下記の要件すべて満たす方が申請することができます。
1.免除申請される予防接種の対象者の方
予防接種の対象者につきましては、上欄をご参照ください。
2.予防接種を受ける日において、大和高田市に住民登録がある方
3.市民税非課税世帯の方、または生活保護世帯の方
・市外で生活保護を受給されている方は、生活保護証明書の提出が別途必要です。
・課税判別方法は下記のとおりです。
(4月~6月に申請した場合)前年度の課税状況に基づいて非課税判別します。
(7月~3月に申請した場合)当年度の課税状況に基づいて非課税判別します。
・転入された方の課税証明書提出は下記のとおりです。
電子申請の場合、アプリ上で証明書の写しをアップロードしていただきます。
(4月~6月に申請した場合)前年度1月1日時点で大和高田市に住民票が無い場合、全市町村の発行する前年度(非)課税証明書の提出が別途必要です。
(7月~3月に申請した場合)当年度1月1日時点で大和高田市に住民票が無い場合、全市町村の発行する当年度(非)課税証明書の提出が別途必要です。
4.自身の意思で接種を希望される方(接種を受ける法律上の義務はありません。)
B類予防接種とは 個人の発病または重症化の予防に重点を置き、本人が接種を希望する場合に実施されるもので、接種の努力義務は課せられていません。
5.市内医療機関(もしくは市内医師)にて予防接種を受ける方
・市内医療機関で予防接種を受ける方、または 高齢者介護施設にて大和高田市内の医師(もしくは医療機関)により予防接種を受ける方が電子申請の対象です。
・下記に該当する方は、電子申請はできませんので、郵送もしくは保健センター窓口までお越しください。
・市外医療機関にて予防接種を受ける方
・高齢者介護施設にて市外医師(もしくは医療機関)による予防接種を受ける方
審査後の流れ
申請後、保健センターにて審査を行います。
結果は、入力していただいたメールアドレス宛に送付いたします。
申請が承認されましたら、免除印つき予診票(もしくは受診券(はがき))を、下欄の日程にて、申請者の住民票上の住所に送付いたします。
1.申請内容の審査
申請後、保健センターにて内容を審査します。
不備がある場合や、審査の結果不承認であった場合、入力されたメールアドレスにてご連絡いたします。
2.承認後
免除印が押された予診票(帯状疱疹、肺炎球菌の場合はハガキ)を、下記の日程で送付いたします。
帯状疱疹、肺炎球菌の場合、すでに届いているハガキは必ず破棄してください。
9月25日(木曜日)までに電子申請された方
9月30日(火曜日)に送付予定です。
9月26日(金曜日)以降に電子申請された方
申請からおおむね1~2週間程度で届きます。
ご注意ください。
電子申請をされた場合、窓口で同様の申請はできませんのでご注意ください。
リンク
問い合わせ先
奈良スーパーアプリに関すること(アカウント作成方法、操作方法など)
コールセンター
受付時間:平日9時から20時まで(土日祝(年末年始(12/29~1/3)を含む)休み)
電話番号:0120-75-1580(フリーダイヤル)
※コールセンターでは個別の手続・制度に関するお問合せには回答できません。
※個別の手続・制度に関する内容は、各手続の担当部署へ直接お問合せください。
高齢者定期(B類)予防接種免除申請に関すること
大和高田市保健センター
受付時間:平日8時30分から17時15分まで
電話番号:0745-23-6661
この記事に関するお問い合わせ先
保健部 健康増進課
大和高田市西町1-45(保健センター内)
電話番号:0745-23-6661
お問い合わせはこちら
更新日:2025年09月16日