大和高田市国際交流補助金のご案内

更新日:2025年08月28日

大和高田市では、市民の皆様の国際交流活動を応援するため、「国際交流補助金」を設けています。この補助金は、市民の皆様が主体となって行う国際交流事業を経済的に支援し、国際理解の増進や多文化共生の推進を図ることを目的としています。世界とのつながりを広げる活動に、ぜひご活用ください。

補助の対象となる団体・事業

以下の条件をすべて満たす、市内で活動する国際交流団体が対象となります。

  • 会員が10人以上いること
  • 大和高田市内に活動拠点があること
  • 団体の規約等があり、会計処理を適正に行っていること
     

補助の対象となる事業例

  • 姉妹都市との友好親善を目的とした交流事業
  • 外国の都市と継続的に行う文化交流、啓発事業
  • 市民の国際理解を深めるための講演会やワークショップ、セミナー
  • その他、市長が認める国際交流に資する公益性の高い事業

この補助金が目指すもの

この補助金は、皆さんが行う国際交流事業が、単なる交流にとどまらず、市民全体の利益(公益性)につながることを期待しています。

◎市民の国際理解を深める
外国の文化や社会に触れることで、多様な価値観を尊重する心を育みます。
◎都市間交流を活性化する
友好都市との交流を盛んにし、大和高田市を海外の方にも世界に知ってもらうきっかけをつくります。
◎市の国際的な魅力を高める
外国の人々が住みやすい、訪れたくなるまちづくりを進めます。

補助金の額・対象経費

補助金額

対象となる経費の2分の1以内を補助します。ただし、1団体につき、1事業あたり最大20万円を上限とします。

対象経費の例

旅費、印刷製本費、教材費、報償費(講師謝礼等)、手数料、保険料、通信運搬費、委託料など

※補助金は、予算の範囲内で交付します。

申請について

補助申請受付期間

随時受付(予算に達し次第受付終了)

事業実施・事業報告期間

事業実施期間

令和8年3月31日まで

事業実績報告書の提出期限

事業完了後、速やかに(令和8年4月15日まで)

申請に必要な書類

様式書類

  • 補助金交付申請書(補助金交付規則様式第1号)
  • 補助事業実施計画書(補助金交付規則様式第2号)
  • 収支予算書(補助金交付規則様式第3号)

団体書類

  • 団体の規約(定款等)
  • 会員名簿

申請から交付までの流れ

1.申請書類の提出

事業実施前に、必要な書類を大和高田市市役所5階広報広聴課へご提出ください。

2.審査・ヒアリング

提出された書類を審査し、後日ヒアリングを実施します。
審査においては、事業の公益性だけでなく、計画の独自性、市民への波及効果、事業の実施体制なども総合的に評価します。
(ヒアリング日程は、審査後に本市よりご連絡します)

3.交付決定

審査の結果、交付が決定します。

4.事業実施

交付決定後、事業を実施していただきます。

5.実績報告

事業完了後、速やかに実績報告書等を提出していただきます。
(注意)下記様式の「補助事業実績報告書(補助金交付規則様式第7号)」「補助事業実績調書(補助金交付規則様式第8号)」「収支決算書(補助金交付規則様式第9号)」「支出報告書(補助金交付規則様式第10号)」「補助金交付請求書(補助金交付規則様式第12号)」をご提出ください。

6.補助金の交付

実績報告書に基づき、事業内容や経費が適切であると認められた後、補助金額が確定し、交付されます。

様式集

交付決定情報の公開について

補助金の交付が決定した団体名、事業名、補助金額等は、令和7年度市のホームページ等で公開いたします。あらかじめご了承ください。

参考資料

関連ページ

宝くじの社会貢献広報事業「コミュニティ助成事業」
https://www.jichi-sogo.jp/lottery/comunity

この記事に関するお問い合わせ先

企画政策部 広報広聴課 観光交流担当

大和高田市大字大中98番地4(市役所5階)
電話番号:0745-22-1101

お問い合わせはこちら