よくある問い合わせ
【共通】こども園の入園申し込みをしたいのですが
こども園では、認定区分(教育認定=幼稚園相当/保育認定=保育所相当)により申込方法等が異なり、保育認定となる場合には、保育所と同様に『保育を必要とすること』が入園の要件となります。ただし、入園の要件を満たしていても、定員を超える場合等には入園できません。
認定区分について、詳しくは下記リンク「教育・保育の認定」の「「教育認定」「保育認定」の区分」の欄をご覧ください。
申込方法について、詳しくは下記リンクをご覧ください。
入園の要件について、詳しくは下記リンクをご覧ください。
【共通】新年度入所(入園)の受付期間を過ぎても、申し込みはできますか?
市役所保育幼稚園課で受け付けますが、受付期間内の申し込みを優先して利用決定しますので、定員を超える場合等には入所(入園)できません。
【共通】年度途中での入所(入園)は可能ですか?
希望する施設に空きがある場合は、入所(入園)できます。公立施設の空き状況は、市役所保育幼稚園課にお問い合わせいただくか、下記リンクをご覧ください。私立施設の空き状況は、各施設にお問い合わせください。
【共通】4月2日で4歳になりますが、申し込むクラスは4歳児クラスですか?
子どもの在籍するクラスは4月1日現在の満年齢で決まりますので、申し込むクラスは、3歳児クラスです。
【共通】公立施設と私立施設では保育料が異なりますか?
認可保育所または認定こども園(保育認定)は、公立施設・私立施設で保育料に違いはありませんが、認定こども園(教育認定)は、公立施設と私立施設で金額が異なります。
(保育認定)、(教育認定)について、詳しくは下記リンク「教育・保育の認定」の「「教育認定」「保育認定」の区分」の箇所をご覧ください。
保育料について、詳しくは下記リンクをご覧ください。また、保育料以外の諸費用が異なる場合がありますので、私立施設の利用を希望の場合、事前に各施設にご確認ください。
【共通】保育料は一律ですか?
一律ではありません。保護者等の市町村民税の課税状況や、保育認定の場合は子どものクラス年齢等によっても金額が異なります。詳しくは、下記リンクをご覧いただくか、市役所保育幼稚園課にお問い合わせください。
【保育認定】現在、求職活動中ですが、保育所やこども園(保育認定)の申し込みはできますか?
できます。ただし、入所(入園)後、3か月以内に就労することが条件となります(就労先が決まらなかった場合、退所(退園)となります)。
【保育認定】出産予定ですが、出産前に申し込みはできますか?
できます。ただし、生まれた子どもが満6か月を経過した翌月からの利用となります。
【保育認定】遅くまで預かってもらえる施設はありますか?
保育時間は、施設によって異なります。市内施設の最長の保育時間は、平日の午後7時まで(保育認定)です。
保育認定、教育認定について、詳しくは下記リンク「教育・保育の認定」の「「教育認定」「保育認定」の区分」の箇所をご覧ください。
詳しくは、下記リンクをご覧いただくか、市役所保育幼稚園課(私立施設の場合は各施設)にお問い合わせください。
【保育認定】現在、子どもが利用中ですが、出産により育児休業をとる場合は?
年度途中に出産し、その後育児休業により休職する場合、出産から1年間に限り、すでに在籍している児童は利用を継続できます(育児休業の対象となる子どもの産前2ヶ月より前から在籍していた継続児童のみ)。また、小学校就学前である5歳児クラスの児童も、卒園まで利用できます。それらの場合以外で、家庭で子どもを見られる状況となった場合、退所(退園)となります。
更新日:2022年01月21日